表具師店長の日記
久しぶりの涅槃図の修理 Vol.1
令和3年に入って一番最初の仕事は、涅槃図の修理です ヽ(^o^)丿
昨年の春にお声掛けを頂きましたが、やはり大きな掛け軸の修理には時間と場所の確保が必要と
なってきます・・・ その為 取り掛かるのが今頃になってしまいました (~_~;)
![]() |
![]() |
|
【 左が作業にかかる前で、右は色落ち防止の作業中 】 |
今回の本紙は、広げると丁度作業台と同じサイズでしたので、本紙の修理のために作業台を広げ
なくても大丈夫でした (^^)v
と言っても作業台の幅は1m20㎝ 程ありますので、かなり大きな本紙ですね (^^;)
![]() |
【 作業台とちょうど同じ大きさでしょ (@_@) 】 |
昔は 作業台の上に紙を敷き、その上に本紙を置いて水で湿し 作業をしていたのですが、最近は
作業台の上にカッティングボードを敷き、その上に紙を敷いて作業をしています。
木の作業台の上でそのまま作業をしていくと、灰汁や糊が木に染み込みます。 それを綺麗にする為
表面を削ったりしておりました・・・ (>_<)
カッティングボードを使う事により、作業台への負担が減り 作業台を長持ちさせることが出来ます!
1月5日から作業を始め、20日頃まで掛かって本紙の修理と裏打ち2回を終える事が出来ました…
今回は 作業の内容について説明していきたいと思いますね (^_-)-☆
【裏打ち捲り】
裏打ち紙をめくる作業です。
作業台の上に障子紙を敷き 障子紙を十分に湿らせます。
その上に本紙を裏返しにして広げ、全体にスプレーで水を万遍なく振りかけます。
全体的に弛んで来ますので、端を上げながら刷毛で刷いて延ばしていきます。
水が足りなければその都度水刷毛で水を足していきます。
十分湿りを入れ、本紙が皴もなく延ばす事が出来たら裏打ち紙をめくります (^^♪
掛け軸の裏打ちは少ない場合は2回 多い場合は4回 してあります。
今回の涅槃図は3回してありました。 纏めて3枚をめくろうとすると本紙迄痛めてしまう
場合がありますので、なるべく1枚ずつめくります (^^)/
![]() |
![]() |
![]() |
||
【 一日掛かって めくれたのは半分ほどでした (~_~;) 作業場の後ろで孫の柊ちゃんが見ています (^^♪】 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
【 一日めくったら表替えして乾かします。翌日は湿してから裏返しにし続きをしました。漸く全部めくれました (^^♪ 】 |
この続きは次回のお楽しみです ヽ(^o^)丿
2021/1/30 書く

- 2021.01.30
- 21:37
- コメント (0)
令和3年 謹賀新年 ヽ(^o^)丿
令和3年 あけましておめでとうございます !(^^)!
旧年中は大変お世話になりました。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます m(__)m
昨年 新型コロナウィルスの感染が拡大し、日本中の生活がストップしてしまいました・・・
秋頃に 持ち直すかと思われた頃 GOTOトラベル が開始されました。
これが原因ではありませんが、沢山の方がコロナウィルスに慣れてしまったのではないでしょうか…
その結果 令和2年の終わりには一日に4500人を超える方が感染したと報道されました・・・ (>_<)
店長は 地元にある大神神社のお正月の人出がかなり気になっておりました。
年が明けて 元日のお昼の参道は殆ど車がなくガラガラです!
![]() |
【 2017年の店長日記に正月の写真を載せています比較してください (^_^)v 】 |
普段の平日のような雰囲気でした \(◎o◎)/!
今年は 例年の様な福袋は作らず おとなしく初詣も行かずに「ステイホーム」をしておりました (^^ゞ
そして 三が日が明けた今日4日に 初詣に行ってきましたが、元日ほどではないですが 例年に比べると
格段に人も車も少なかったです (^^;)
神社にお参りした後 おみくじを引きに行くと、例年のような木筒を振ってくじを出すという方式ではなく
モニターの下のセンサーの上で手を左右に振ると画面の木筒が降られてくじの数字が出てきました!
![]() |
![]() |
|
【 左が二の鳥居前で右が拝殿前 共に 人通りが少ないでしょ… (^^ゞ 】 | ||
![]() |
![]() |
|
【 最新のデジタルおみくじ。左の画面に従って手を振ると右の様にくじ番号が表示されます!】 |
コロナ対策の「非接触」 と言う事なんでしょうが、少々味気なく感じました・・・ (^^;)
これからは これが主流になるんでしょうね・・・ (~_~;)
帰りがけ 福神堂さん ・ 今西酒造さん ・ 堀内さんのお店 などに お正月の挨拶をして帰りました。
2021/1/4 書く
- 2021.01.05
- 06:32
- コメント (0)
GO TO トラベル 東京 (^^ゞ
東京の奈良まほろば館でのチャレンジ販売に合わせて、東京旅行を楽しみました ヽ(^o^)丿
と言いたいところなのですが、出発3日程前から 東京のコロナの新規感染者数が連日過去最高
を更新し出したので、行くか行くまいか かなり悩みました・・・ (~_~;)
しかし 販売ブースを確保してもらっているし、新幹線とホテルの予約もしている。
キャンセルしてもキャンセル料も帰って来ない・・・
と言う事もあり 完全防備でひっそりと出掛ける事にしました (^^ゞ
予約をしたのは10月の終わり 東京も 「GO TO トラベル」 対象となった頃でした。
息子の会社の社長さんの口利きで 新幹線とホテルを予約してもらいました \(^o^)/
まほろば館が日本橋なので、東京駅に近いホテルでお願いしました (^^ゞ
11月28日の土曜日と29日の日曜日の2泊してきました。
28日は 「からくさホテル TOKYO STATION」 と言う昨年オープンした新しい綺麗なホテルでした。
29日は何と5つ星ホテルである「シャングリ・ラ ホテル東京」 でした ヽ(^o^)丿
![]() |
【 2つのホテルが目と鼻の先にあったので とても移動が楽でした 】 |
28日は朝の6時に家を出ました。娘の旦那さんの車で駅まで送ってもらいました (^^♪
大和八木から近鉄電車・京都駅から新幹線に乗り換えて、10時半ごろ東京駅に到着しました!
まず向かったのが 「からくさホテル TOKYO STATION」 です。東京駅から歩いて10分もかからない
立地でした。フロントに荷物を預けて、早昼ご飯を食べに地下街へ。
嫁さんが見つけていた 「鼎泰豐(ディンタイフォン)」 へ行きました。
ここは台湾料理の有名店で、小籠包が看板メニューだそうです (^^)/
店長は海老チャーハンと小籠包のセット・嫁さんはラーメンと小籠包のセットを食べました (^^♪
ここで早昼ご飯を食べているときに先輩から LINE が入ったのです・・・ (>_<)
![]() |
![]() |
|
【 台湾料理の有名店! 海老チャーハンは美味しかった (^^♪ 】 |
奈良まほろば館での販売が終わった後、まずはホテルにチェックイン (^_^)v
からくさホテルの部屋は、一般的なビジネスホテルの部屋より少し広めだったのでかばんも
広げやすかったし、新しいので綺麗で気持ちよかったです (^_-)-☆
![]() |
![]() |
|
【 東京到着! まずは記念写真 】 | 【 からくさホテルの前で 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 ツインルームの室内。綺麗でした! 】 | 【 受付にはビニールを釣っています。】 |
この後 息子と一緒に晩御飯を食べに行きました。
早い時期に 大学の同期が、「東京へ来るなら仲間で集まろうか?」 と言ってくれたんですが、
沢山で集まる状況ではなかったのでそれは断り、息子と甥っ子を呼んで焼肉に行きました (^^)/
銀座にある「ぴょんぴょん舎 GINZA UNA」 と言うお店で、息子がお世話になっている方のお店で
息子が段取りしてくれました (^^♪
息子と会うのも久しぶりだったので、楽しいひと時を過ごせました!
![]() |
![]() |
|
【 ギンザ・グラッセの11階にあります 】 | 【 岩手県盛岡市のお店だそうです 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 まずは名物 マッコリで乾杯 】 | 【 焼き肉が出てきました・・・ (^^♪ 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 網いっぱいの大きなお肉 美味しかった!】 | 【 今度はワインで乾杯 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 締めは 名物 盛岡冷麺・・・ 】 | 【 名残惜しいですが、解散です・・・ 】 |
賑やかに 大声出して騒いでる様に見えますが、写真撮る時だけでした (^^ゞ
お店を出てからホテルまで歩き、お部屋でも息子と少し話せました。
![]() |
【 部屋で話してる時にスタッフTシャツを渡したので、翌日着てくれました!】 |
2日目の販売が11時からだったので、朝はホテルでゆっくりし 9時半ごろに荷物を預ける為
「シャングリ・ラ ホテル」に行くと チェックインが出来るというので、チェックインを済ませ部屋に
入りました。
入るなり 嫁さんも大感激!
広くって綺麗で 33階なので窓からの景色も最高だし 言う事なしでした ヽ(^o^)丿
部屋でゆっくりしていると仕事に間に合わなくなるので、名残惜しかったのですが ホテルを後に
しました (^^ゞ
![]() |
![]() |
|
【 前日のホテルと比べるとかなり広いです。浴室もあります。窓からの景色も最高です!】 |
仕事は16時まででしたが、終わってから まほろば館 をゆっくりと見て回り、まほろば館の社長さん
や店長さんと少し話をして帰りました。
シャングリ・ラ ホテルには、24時間利用できるサウナやジムがあります。
東京まで来て ジムに行く気はなかったのですが、サウナに行って体をリフレッシュしてから晩御飯
を食べに行きました。 せっかくの東京ですが、誰にも会わず嫁さんと二人だけで食事をし、終ったら
すぐにホテルに戻り寛ぎました・・・ (^_^)v
![]() |
![]() |
|
【 販売会も無事終了、お疲れさまでした 】 | 【 部屋の窓は出窓になっています!】 | |
![]() |
![]() |
|
【 お疲れ様会です (^_^)v 】 | 【 ビルが林立しています。上がシャングリラ 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 部屋からの夜景! 満月(?)お月様が昇ってきました。 JRとビル群 】 |
高級ホテルですので、ホテルを楽しもうと考えたわけです (^^♪
翌朝はお決まりの 「皇居ラン」 をしてきました。
ホテルに 「Running Map」 なるものが置いてあり、ホテルから皇居を一周回ってくると7kmあると
書いてありましたので、その通りに走ってきました \(^o^)/
ホテルに帰ると、「良い汗かけましたか?」 とホテルの方がタオルと水を持ってきてくれました!
![]() |
![]() |
|
【 こんな冊子が・・・ ランニングマップです 】 | 【 着替えて いざ出発 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 途中の風景です ・・・ (^^;) 】 | ||
![]() |
![]() |
|
【 左が冊子の地図で右が走ったコースです (^_^)v 】 |
ホテルの朝食は、コロナ対策でブッフェではなくモーニングセットでした。
メニューを見たけど良く分からないので、適当に頼んだら 後から胃がもたれました・・・ (~_~;)
帰りの新幹線は4時前を予約していたので、それまでどうするか・・・
本当は 渋谷の宮下公園とか行きたかったのですが、ホテルで時間をつぶし 東京駅の近くで
お土産を買ったりしてました (^^;)
せっかくの東京でしたが、今回はどこにも行けませんでしたが、帰りの新幹線は初のグリーン車
にして のんびり・ゆったり 寛いで帰りました ヽ(^o^)丿
![]() |
![]() |
|
【 朝食。 色々悩みましたが、色々入ったオムレツです・・・ (^^ゞ 】 | ||
![]() |
![]() |
|
【 名残惜しいですが、シャングリ・ラ ともお別れです (>_<) 】 | ||
![]() |
![]() |
|
【 赤丸のあたりに泊まっていました 】 | 【 グリーン席は広いです ヽ(^o^)丿 】 |
今度は、東京の色んな所を探検したいなぉ・・・
長々とお付き合い頂き 有り難うございました m(__)m
2020/12/13 書く
- 2020.12.14
- 08:57
- コメント (0)
奈良まほろば館チャレンジ販売 (^^)/
2020年11月28日~29日 東京にある奈良県のアンテナショップ 「奈良まほろば館」 にて店頭販売会
を開催してきました ヽ(^o^)丿
これは奈良県が実施している事業で 「首都圏での販路拡大を目指す県内事業者を支援するため、
アンテナショップ「奈良まほろば館」(東京・日本橋)において、1か月間のテストマーケティング」 と
説明されております。
![]() |
![]() |
|
【 まほろば館前の案内板。告知されてます!】 | 【 奈良まほろば館の11月のチラシ。左下に当店の案内。クリックすると大きくなります。 】 |
11月1日~30日まで 当店の商品が東京で販売されました!(並べるだけでは売れませんでした…)
この期間の中で、まほろば館の方が 店頭販売会として 28日~29日を設定してましたので、店長
としては、首都圏の人の実際の反応を知りたいと思い参加した訳です (^_-)-☆
ただ コロナの感染拡大に伴い北海道・大阪で 「GO TO トラベルの対象除外」 が発表された時期だった
ので 行くかどうか非常に悩みました(産まれたての孫が家に居ましたので)が、マスク・フェイスガード
手袋・携帯用アルコール消毒液 を用意し、行ってきました (^^)/
![]() |
![]() |
|
【 ちょっと分かり難いですが、フェイスガードにマスク・手袋。完全防備! |
奈良まほろば館は、東京三越の向かいにあり近くには他県のアンテナショップも沢山ありました。
三越から流れてくるお客さんが多く、こんな時期でありながらも結構賑わってました (^^♪
この販売会が決まった時点で、沢山の知り合いに連絡を入れました (^_^)v
店長は、28日の13時~18時 と 29日の11時~16時 の間 店頭に立つことになっていましたが、
知り合いには日程しか言ってなく、28日のお昼前に 「お店に来ましたが嶋岡君は居ませんでした」
と 先輩からのLINEが飛び込んで来たのにはびっくりしました (>_<)
まさかそんなに早く来て頂けるとは思っておらず、大変失礼を致しました m(__)m
![]() |
【 この写真が送られてきました… 先輩 申し訳ございませんでした m(__)m 】 |
2日間の販売会では、首都圏の人のシビアさを実感しました!
今回は あめちまき の試食品を作成し個袋に入れて配ったのですが、まず 名前を見てスルーする
人が多かったですね… (~_~;)
呼び止めて実際の商品を見せて説明すると 「ちまきでは無く焼き菓子なんですね!素麺が載って
るんだ!」 と理解してくれますが、では「試食もあるので如何ですか?」と言っても 食べずにその場
を離れてしまう方も多かったです (>_<)
そう言いながらも持って行った試食は一日目で8割ほど配る事が出来ました (^^♪
食べてもらっても 「これ美味しい!!」 と言いながら去っていく人も多かったです・・・
その反面 試食を食べて美味しかったと言って 戻ってきて購入してくださった方もいらっしゃいました!
そんなこんなで、先に送った30個と追加で持って行った8個のうち37個が売れました ヽ(^o^)丿
これは、一生懸命に店長と嫁さんが売ろうとした結果であり、店頭に並べてもらって売れるものでは
ないことが分かりました・・・ (>_<)
三輪においては、『三輪に来たお土産』 という感覚で買って行ってもらえますが、その他の地域に
おいては商品そのものを見てもらえるので、その商品の対象とする地域・年代・性別 等をしっかりと
自分の中で定めることが大切であると感じました (~_~;)
![]() |
![]() |
|
【 左が始める前で右が終了前。やり切った感が出ています・・・(^^♪ 】 | ||
![]() |
||
【 後日 このようなまとめが送られてきました。有り難いです ヽ(^o^)丿 】 |
奈良まほろば館には一見で来る人より、以前奈良に住んでいたとか奈良に行ったことがある人
が多かったです。中には大神神社に定期的に行っているという方もおられ、お話をするのがとても
楽しかったです (^^♪
また機会があればチャレンジしたいなぁ ヽ(^o^)丿
![]() |
![]() |
|
【 息子とその同僚達 】 | 【 店長修行時代の友達 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 甥っ子夫婦と子ども達。横浜からわざわざ来てくれました! 有り難う (^^)/ 】 |
忙しい中駆けつけてくださった皆さん、本当に有り難うございました m(__)m
凄く心強かったです! 助かりました \(^o^)/
2020/12/11 書く
- 2020.12.11
- 21:45
- コメント (0)
柊ちゃんのお宮参り (^^♪
昨日 11月14日は 孫娘 柊ちゃんの お宮参りでした!
「お宮参りはひと月目…」 の歌の様に 10月13日生まれの柊ちゃんも 無事ひと月が過ぎました!
![]() |
![]() |
|
【 左が産まれてすぐで 右が 生後一か月。 しっかりしてきたでしょ \(^o^)/ 】 |
夜泣きが酷く、「かわいい悪魔やなぁ… (^^; 」 と言いながら、娘・嫁さんと役割分担して面倒を
見ています (^^♪
この年になると、寝不足の疲れが中々抜けません ・・・ (>_<)
でも やっぱり可愛いですね (^^♪
しんどいと言いながら頑張っています。
![]() |
![]() |
|
【 こんな調子で泣き叫んでくれます (>_<) 】 | 【 抱っこすると膝の上で寝落ちします(^^♪ 】 |
そして 昨日 柊ちゃんも初めて外の世界にデビューしました ヽ(^o^)丿
地元なので大神神社にお世話になったのですが、祈祷中もその後もずっと寝たままでした (^^)/
家族で写真を撮るのも良いのですが、誰かが入らないと言う事にもなるので、今回はプロの
カメラマンにお願いしました。
と言っても そんなに高額な費用を支払えないので、「ココナラ」 というサイトでカメラマンを探しました!
お陰で神社境内での写真撮影もスムーズに出来ました ヽ(^o^)丿
![]() |
![]() |
|
【 祈祷殿の中で 】 | 【 祈祷後 親子三人で 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 紐付けも沢山頂きました !(^^)! 】 | 【 帰りの参道。マスクが必須です… (>_<) 】 |
その後は 福神堂 さんにてお食事会を催してくれました!
福神堂のマスターのご厚意で 豪華でおいしいお料理に舌鼓を打ちました (^^♪
3000円の料理をお願いしていたのに、いきなりお造りの船盛が出てきたらビックリしますよ !(^^)!
![]() |
![]() |
|
【 みんな揃っての記念写真 】 | 【 柊ちゃんもカメラ目線でした (^^♪ 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 見事な船盛! 美味しく頂きました (^^)/ 】 | 【 熱々の茶わん蒸し 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 牛肉のしゃぶしゃぶ !(^^)! 】 | 【 季節の天ぷら 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 鰻巻き 】 | 【 赤飯。 これ以外にもありました 】 |
楽しく美味しい一日を有り難う \(^o^)/
これからもすくすくと育ってくれることを願っています (^_-)-☆
2020/11/15 書く
- 2020.11.15
- 22:43
- コメント (0)
柊(しゅう)ちゃんが誕生しました ヽ(^o^)丿
10月13日 待望の二人目の孫が誕生しました ヽ(^o^)丿
9月から里帰りをしていた次女ですが、予定日よりかなり早く産まれるのではないか・・・
と言われておりましたが、結局中々産まれず 予定日の前日になりました (^^ゞ
ただ コロナの影響で、立ち会い出産の予定が、旦那ですら 産後の2時間しか会う事が
出来ませんでした・・・ (>_<)
産まれたのは 2900g 程の元気な女の子でした \(^o^)/
![]() |
【 気持ちよく眠っています。 】 |
産後一週間は会う事も出来ないので、待ち遠しかったですが、19日の退院からは 毎日我が家に
いてるので、仕事中ものぞきに行ってしまいます・・・ (^^;)
![]() |
![]() |
|
【 退院日の病院にて 】 | ||
![]() |
![]() |
|
【 じいちゃん・ばちゃんは やっと抱っこ出来て満足です (^^♪ 】 |
退院した日に 「お七夜」 のお祝いをしました。
お名前は 「柊 (しゅう)」 ちゃんです (^^)/ よろしくお願いいたします m(__)m
![]() |
![]() |
|
【 全員そろって (^^)/ 】 | 【 嫁さんが料理を頑張ってくれました。 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 命名軸の前で 】 | 【 お祝いのケーキ。何と似顔絵付き! 】 |
その翌日から 沐浴も始まりました。
新米パパママさんの奮闘が続いております (^^)/
![]() |
![]() |
|
【 初めての沐浴。 3人がかりです 】 | 【 気持ち良さそう・・・ 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 体にクリームを塗ってもらいます 】 | 【 気持ちよくって 寝ちゃいました・・・ 】 |
これからが楽しみです (^^♪
2020/10/23 書く
- 2020.10.23
- 08:53
- コメント (0)
虫食いの穴埋めについて (^^)/
本紙の虫食い等の穴埋めについて (^^)/
先日お預かりした掛け軸の本紙に 結構大きな穴が開いておりました・・・
![]() |
||
↓ | ↓ | |
![]() |
![]() |
|
【 上の写真の赤で囲った部分。クリックすると大きな画像が見れます 】 |
一度修理をしている本紙だったのですが、その時の修理の折に 穴は塞いでいるのですが、
肌裏をめくらずに修理したらしく 肌裏の上から穴埋めの紙を当てていました・・・ (>_<)
![]() |
![]() |
|
【 上の2枚並びの写真を裏側から見ています。左は肌裏の紙もめくり始めました 】 |
掛軸の場合 使っている糊が薄い為、修理するくらい年月が経つと 裏打ちの糊も力が無くなって
いる事が多いです。
その為 当店では、修理する時は必ずすべての裏打ちを捲ってしまいます (^^)v
穴埋めは、似たような紙を裏から当てて表からは分かり難くする 即ち 胡麻化す事です (^_^;)
今回は施主様と相談の上、虫食いの多い本紙の上部をカットし、その部分を当て紙にする事
にしました (*^^)v
![]() |
→ | ![]() |
【 上の写真の様に切りました。 下の大きな穴が塞げる最小限の丈にしました! 】 |
穴の開いた部分に裏から紙を当てる場合、大きな紙をベタっと貼ってしまうと楽で良いのですが
そうすると穴の開いていない部分が二重になり厚くなってしまいます (>_<)
そうならない為に 穴の型を取って紙を切り抜き、一ヶ所ずつ穴を埋めて行く作業をするのです・・・
これが結構大変で、穴の数が多いと何日も掛かってしまう と言う事があります・・・ (^^;)
型を取る作業ですが、今回は本紙を乾燥させてから取り掛かる事にしたので、LEDのトレース台
の上に本紙を載せ その上に当て紙を置いて型を取りました。
そしてその型の通りに水筆でなぞってから 型抜きをします (^^)v
何故カッターで切り取らず 水筆で型抜きするのかと言いますと、カッターで切ってしまうと切り口が
厚くなり段が出来やすくなりますが、型抜きすると切り口に毛羽が立ち段が出難くなります (^^♪
型を抜いた紙の周りに糊を付けて、本紙の穴の部分に貼り付けて穴埋めの完成です ヽ(^o^)丿
![]() |
![]() |
|
【 本紙の上に 埋める紙を置きます 】 | 【 鉛筆でなぞったらこうなります 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 水筆で鉛筆の線をなぞり切り抜きます 】 | 【 切り抜いた紙に糊を付け穴を塞ぎます 】 |
上の写真の右上以外は、トレース台の上で下からの光に透かして作業してます (*^^)v
![]() |
![]() |
|
【 穴埋め完了直後。 裏側から見ています。クリックすると大きくなります。 】 | ||
![]() |
![]() |
|
【 表側から見ています。クリックすると大きくなります。 】 |
こんな感じで 穴埋め作業を行います ヽ(^o^)丿
2020/9/26 書く
- 2020.09.27
- 06:02
- コメント (0)
もうすぐ二人目の孫が産まれます(^^♪
店長にはもうすぐ二人目の孫が出来ます ヽ(^o^)丿
9月1日より 里帰り出産の為帰省していた次女ですが、おなかの方もずいぶん大きくなりました!
![]() |
【 かなり大きくなりました! 】 |
そろそろ10か月目に突入と言う事です (^^♪
昨日(23日)は、嫁さんと次女がイオンモールに行くと言うので、一緒に付いていきました 。
多分 今度一緒に行く時は赤ちゃんを連れているだろうから、まだ娘一人の時に一緒に行って
おきたいなぁと思ったからです・・・ (^_^;)
と言っても べったりと一緒に回ったわけではなく、「無印良品」 で 先日放送された食材を探したり
昼ご飯を食べたり・お茶を飲んだりは一緒にしましたが、嫁さんと娘が服などを見ている間は
適当にスポーツ店へ行ったりしてブラッとしてました・・・ (^^ゞ
![]() |
![]() |
|
【 イオンモールにて 】 |
それでも 何か ホッコリした気分になって帰って来ました (*^^)v
家に帰ってくると、先輩(?)孫がやってきて大暴れ(?)をして帰って行きましたが、やっぱり孫は
可愛いですよね! 次の孫が楽しみです ヽ(^o^)丿
![]() |
![]() |
|
【 ばぁば は 駐車場を走り回り、じぃじ は 本を読んであげてます (^^ゞ 】 |
産まれたら また報告しますね \(^o^)/
2020/9/24 書く
- 2020.09.24
- 20:37
- コメント (0)
古い襖絵を現存の襖に入れ替えました (^^)/
「古い家を取り壊す為 おじいさんの描いた襖絵を残したいので、現在の家の襖に張り直して
貰えないか?」 との ご依頼を頂きました (^^♪
四枚建ての立派な絵です ヽ(^o^)丿
![]() |
【 写真を撮り忘れたので、ふち・引手を外した後で撮りました・・・ (-_-;) 】 |
古い家の襖は、「五七(ごしち)」 と言って、下敷きと上敷きの間が五尺七寸(173cm程) でしたが、
現在の家は 179cm程 あり 6cm ほど長くなっています。
幅は 古い方が 90cm程 で 現在のが 88cm 程 なので、2cm 程狭くなっていました。
丈の短い分は、上下に裂地を張る事でごまかし、幅の狭いのは絵をカットさせて頂きました。
作業に入る前に、四枚の絵全てに にじみ止め加工を施しました。
古い絵なので劣化しているかもしれないし、水彩絵の具かもしれませんので、念入りに加工しました!
ただ、古い襖から 上張りを外すのが大変でした・・・ (>_<)
と言うのも 襖を張る時は、上張りをする前に 「受け」 と言って、四方に糊を付けた薄い紙を
下地に巻き込むようにして張る作業をします。 そして その「受け」に上張りを貼り付けます!
これにより、上張りが下地に引っ付く事なく浮いた状態になるのです。
きちんとこの作業をしていると、下地の角も浮いているので、下地の見込み(厚みの部分) 真ん中
より手前位にカッターの刃を入れれば、受けの浮いた部分が切れて 上張りがポロッと 外れてくれる
のですが、外れてくれません・・・ (-_-;)
下地の木を削るくらいの感じで、刃物を使って少しずつはがして行きました・・・ (>_<)
![]() |
![]() |
|
【 下地の小口が傷んでいます…】 | 【 横になっていますが、本紙を湿してます 】 |
四枚の本紙を取り外すと、一枚ずつ裏打ちの紙(受け紙)をはがします。
この受け紙は、質の良い紙ではなかったので、全部除去した後 新しい和紙で裏を打ちました (^^)v
何とか四枚すべての裏打ちが終わると、今度は新しい襖の張り替えに取り掛かります。
ここで また問題が起こりました!
引手がかなり傷んでいたのです・・・
古い襖についていた引手は長方形の引手でした。かなり昔に製造されたもので現在は存在しません。
似た形の引手を探しましたが、現在は丸型が中心で 長方形の引手は殆どありません。
何が問題かと言いますと、引手を取り外すと本紙の色がその部分だけ焼けていなくて真っ白になって
いるんです。
その白い部分を隠す為に、同じ引手かそれより少し大きめの引手が必要になるのです (>_<)
結局どこの問屋に聞いても無く、角が丸くなっているので 少し白く出るけど、当店在庫の引手を見つけ
たので それを使うこととしました (^^)/
![]() |
||
【 元の引手と引手を外した痕。 真っ白に片が付いています・・・ 】 | ||
![]() |
![]() |
|
【 引手板を入れ直し 】 | 【 在庫の引手。前のよりずっと上等です… 】 |
新しい襖の引手板を外し、穴の開いていない板に入れ替えました。
引手穴に合わせて古い紙を上張りするのは至難の業なので、先に上張りをし 後から引手穴を開ける事
にしました !(^^)!
上張りの準備として 薄美濃紙を使って 受け掛けを二回施しました。
二回することで下地の粗が分かり難くなるのと、白の紙の重なりが表に出難くなります (^^)v
![]() |
![]() |
|
【 左が1回目 6枚の紙で掛けています。右が2回目 横長の紙6枚で掛けています 】 |
その上に修理をした上張りを張り、乾燥させた後 白くなった引手後に 新しい引手が綺麗に収まるよう
のみを使って穴を掘りました (*^^)v
そして、上下に裂地を張り、ふちを打って 引手を入れれば 完成となります \(^o^)/
![]() |
【 完成 \(^o^)/ 最初の写真とあまり変わりませんが、よく見ると上下にヘリが付いてます 】 |
こう書けば 結構簡単ですが、四枚の修理にほぼ2週間ほど掛かりました・・・
でも 納めに行くと、施主様がとても喜んで下さり、店長も嬉しくなりました \(^o^)/
2020/8/26 書く
- 2020.08.26
- 06:56
- コメント (0)
ようやく梅雨が明けました… !(^^)!
ようやく梅雨が明け 夏本番となりました \(^o^)/
今年の梅雨は激しく・長かった為 各地に大きな被害をもたらしました・・・(>_<)
被害に遭われた皆様が出来るだけ早く回復し復興されることをお祈り申し上げます。
店長は夏が大好きです (^^♪
今年は ムシムシした梅雨が長かったので、掛け軸の仕上げが中々出来ませんでした・・・
掛軸は襖とかと違い「芯」となるものがありません。 その為 その仕上がりは、環境にかなり左右
されます (^_^;)
最終裏打ちの後 仮張り(幅が8尺ほどの大きな襖みたいなもの)に1か月ほど干しておくのですが、
湿気が多いと ピンッと 張ってくれません・・・
そんな状態で仮張りからはがしてしまうと、気持ちのいい仕上がりにならないのです。
昨日 やっと 仕上げることが出来ました ヽ(^o^)丿
6月初旬に取り掛かった分と6月後半に取り掛かった分 合わせて 11幅 を仕上げました (^^)v
仕上げた掛け軸を仕事場に掛けてみると さながら展示会のようでした (^^ゞ
![]() |
![]() |
【 結構広い仕事場なのですが、狭く感じました・・・ (^_^;) 】 |
何とか お盆に間に合った良かったです!
2020/8/7 書く
- 2020.08.07
- 07:09
- コメント (0)