表具師店長の日記

七福神巡りの巡拝軸モニター様が満願 (^^)/

 七福神巡りの朱印巡拝軸のモニターさんから、満願のまくりが届きました ヽ(^o^)丿

以前メルマガとホームページから、七福神巡りの朱印巡拝軸をモニター利用して下さる方を募集しました。

その時にご応募いただいた方から、早速まわって来ましたとまくりが送られてきました (^^♪

墨や朱印が入ってないときには思わなかったのですが、当店の巡拝軸は綺麗です (^^)/

と言うのも 一般的な巡拝軸は生成りの色(ベージュっぽい色)をしておりますが、当店の巡拝軸は

真っ白ですので、墨の黒と朱印の朱がはっきりと出てくれます。

送って頂き拝見し、とても感激しました \(^o^)/

 

奥州仙台七福神の札所では 「珍しい巡拝軸ですね!」 と言って感心されていたそうです (^^♪

早速 機械表装に出して仕上げをし、モニター様にお送りしました。

出来上がった掛け軸を見て、モニター様も大変喜んでくださいました ヽ(^o^)丿



店長も早くまわらなくては… (^_^;)

この巡拝軸は、もうすぐ販売を開始します。

その時は皆様にお知らせさせて頂きますね (^^)v


2023/5/28 書く





スタンプラリー完走者現る (^^♪

 「三輪まちなか探訪ガイドマップ」 のスタンプラリーですが、早くも 10ヶ所を制覇した方が現れました!

店長が 「高梧堂創業100周年記念」 として作成したガイドマップには、一番後ろにスタンプラリーが

ついております (^^♪

冊子に掲載されている三輪のまちなかのお店を利用すると 「ハンコ」 を一つ押してもらえます。

このハンコを 「3個」 「6個」 「10個」 集めると、それぞれで当店より記念品をお渡ししております。

3個は ほぼ1日あれば回れますが、10個は中々ハードルが高くなっております (^^ゞ

その為 「3個周った」 と記念品を取りに来て下さった方は10人ほどいらっしゃいますが、「6個周った」

と言う方はまだいらっしゃいません・・・ (>_<)

そんな状況の中で、「10個目は嶋岡さんとこで何か購入させてもらってハンコを押してもらいたいです」

と言って来て頂けました ヽ(^o^)丿

 

3個目・6個目では来てもらってなかったので、その分の記念品も持ち帰って頂きました ヽ(^o^)丿

スタンプラリーを作って良かったです (^^)/

皆さんも 沢山集めてくださいね (^^)v


2023/5/27 書く




台湾旅行 友達編 !(^^)!

 遅くなりましたが、台湾旅行の続編を書きたいと思います (^^♪

店長の嫁さんは3年ほど前から独学で中国語を勉強していました \(◎o◎)/!

その1年後くらいに台湾在住の 石さん と言う方と知り合いになり、LINEでやり取りをしておりました。

一度会おうと話をしておりましたが、新型コロナの影響で 海外旅行は出来なくなり、我慢・我慢 でした…

そして今年日本も台湾も出入国が可能となりましたので、念願の台湾に行く事にしました ヽ(^o^)丿

 


出発の状況は、前編の「視察編」 にて ご確認ください(^^ゞ

3月5日 に到着し、ホテルにチェックインしたらすぐにタクシーを拾って待ち合わせのお店に行きました!

初めての国で初めてタクシーに夫婦だけで乗るのに、きちんと目的地を説明しそして到着出来たのは

とてもすごい事だと店長は思いました \(^o^)/

嫁さんの中国語は素晴らしい!!

LINE と LINE電話 で繋がっていたと言うものの、会ったその瞬間にハグをしたのには驚きました (^_^;)

それからと言うもの 7日の晩ご飯まで丸々3日間私達に付き合ってくれた 石さん 本当に 有り難う

ございました m(__)m

素晴らしい台湾旅行が出来ました ヽ(^o^)丿


日本にいる時から、石さんには 「美味しい中華料理が食べたい ・ パイナップルケーキを買いたい ・

ドライフルーツを買いたい ・ 火鍋が食べたい ・ 九份や十份に行きたい ・ 故宮博物院に行きたい 」

と話をしておりましたので、石さんは 事前に予定を組んでくれ、全てを網羅した3日間でした (^^♪

 



【3月5日】

 ・ 迪化街(ディーホアジェ)にてドライフルーツを購入。

 

 ・ 「欣葉(シンイエ)本店」 にて 台湾料理。

 



【3月6日】

 ・ 「寶吉祥」へ視察。

 ・ 台北101と言う高層ビル(塔?) 見学。その中のパイナップルケーキのお店で購入。

       

 ・ 近くの「海底携火鍋」 と言うお店で火鍋を食べる(石さんの誕生会をしました!)

 

 

 ・ 士林夜市へ行く

 

 


【3月7日】

・ 故宮博物院を見学

 

V

 

・ 十份へ行き ランタン上げ

      

      

・ 九份へ行き 見学

 

 

 



以上の様に 行きたいところ・やりたい事・食べたいもの全て叶いました \(^o^)/

宿泊は2日目から 「圓山大飯店」 嫁さんの希望でした (^^♪

とても台湾らしいそして豪華なホテルでした!!

それに スイートルームだったのでとても気持ち良かったです ヽ(^o^)丿

 

 

 

そして 石さんともお別れ・・・

本当に私たちの事を第一に考えて「おもてなし」をして頂きました \(^o^)/

とても楽しい充実した旅行となりました。

今度は石さんに日本に来て頂き、「おもてなし」をさせて頂きたいですね (^^)/

 

また 台湾にはいきたいですね (^^♪



2023/5/2 書く





100周年記念セール開催しました(^^♪

 4月16日~18日の3日間  無事 創業100周年記念セールを開催する事が出来ました ヽ(^o^)丿

沢山の方からお祝いのメッセージや贈り物・お花・ご祝儀を頂戴し、誠に有り難うございました m(__)m

 

 

 

 

 

記念セールは終了しましたが、これから来年4月までの一年間、色々なイベントを開催する予定です!

その都度 ホームページにて告知させて頂きます (^^)v

次の予定は 7月の 「裏打ち教室」 です (^^)/ 

楽しみにしていてくださいね (^^♪


2023/4/25 書く



三卯大祭に参列しました ヽ(^o^)丿

 3月10日は 「三卯大祭」 に参列しました (^^♪

「三卯大祭」 とは大神神社で斎行される大祭(重要なお祭り) の一つです。

三卯 と言うのは、卯の年・卯の月・卯の日 と言う事です。

癸卯の今年は12年に一回の 三つの「卯」が重なる年となります。そしてその日が3月10日でした!

なぜ大神神社では、「卯」 の日が重要なのかと言う事を大神神社のホームページに書いてありますので

引用させて頂きます (^^)/

  神社では古来「卯の日神事」と称し、卯の日の祭典をことのほか尊んできました。
  崇神紀には7年11月の己卯日に大田田根子を大物主大神を祭る神主とし、
  8年4月の乙卯日に高橋活日を大神の掌酒とし、同年12月の乙卯日に大田田根子に
  大神を祭らせられたと記されています。
  また延喜式には上卯日に大神祭を執り行うことが規定されました。


また、「卯」 は物事が動き出すときと言う意味合いもあるそうです。

当店が今年100周年を迎えると言う事もあり、縁起の良いお祭りに参列させて頂けるのはとても

有り難い事ですね ヽ(^o^)丿

当日は沢山の方がお参りされておりました。

受付も大渋滞・・・ (^_^;)

10時半からの祭典で10時前に受付で並んだのですが、受付が完了したのはほぼ10時半でした(>_<)

祭典においては、当店の100周年が滞りなく進行する事を祈願させて頂きました (^^)v

祭典の後は、金剛流の「能」の奉納が有りました。

記念品とお弁当を頂戴し、新しく出来た 「三輪山会館」 で弁当を食べて帰りました (^^♪

 

 

 

 

4月からの100周年が上手く行きますように \(^o^)/


2023/3/14 書く




台湾旅行 視察編 (^^)v

3月5日から8日迄 台湾へ行ってきました ヽ(^o^)丿

台湾へ行った目的は、大きく分けて2つあります (^^♪

・ 台湾に卸している「三輪の七福素麺」 の現地視察

・ 嫁さんが台湾人の友達と初めて会う事

 

です (^^)v

この日記では、まず 「現地視察」 について書いていきますね (^^)/

お店は 「寶吉祥国際株式会社」 と言います。

現地のお店は、「寶吉祥有限会社 寶吉祥日本食品小売店」 だそうです (^^)v


この旅行はパッケージツアーではなく、店長が自分で飛行機とホテルを予約しました。

飛行機は 「ピーチ」 

ホテルは1泊目が 「悦心旅(Yesing Hotel)」 2・3泊目が 「圓山大飯店(THE GRAND HOTEL)

視察が台湾2日目だったので、お店に近く行きやすい場所でと思ったのと、台湾のビジネスホテルも見て

みたいと思ったので、1泊目は駅近のビジネスホテル(安宿…)を予約しました (^_^;)


3月5日 自宅を朝の7時前に出発しました。(娘婿に送ってもらいました!)

近鉄桜井駅から電車を乗り継ぎ、関西国際空港まで行きました。今までは、リムジンバスが桜井駅から

出ていたのですが、コロナの影響で運行停止になっていました… (~_~;)

空港では、第一ターミナルで Wi-Fiルーターをレンタルし、その後第二ターミナルへバスで移動です。

第二ターミナルは遠く不便ですね…

早めに家を出たつもりだったのに、食事もとれず飛行機に乗る羽目になりました…(>_<)

タラップを上っての搭乗は久しぶりです (^^)/

 

約3時間の飛行で無事台湾に到着しました !(^^)!


まずはホテルにチェックインです (^^)v

台北駅から歩いて行ける場所にあるのですが、看板有れども入り口分からず… 状態でした (^_^;)

 

 

無事にチェックインが出来、部屋に荷物を置き街に出かけました。

そして翌日は11時にお店に行くと約束していたのですが、折角の海外なので 朝早く起きて朝食を済ませ

(朝食は宿泊についてましたので…) 台北駅の探検に出かけました (^^ゞ

 

11時にお店に着くと 周さんと言う方が出迎えてくださいました!

そして店内を案内して頂き、当店の商品の販売ブースに行き 色々と説明を受けました (^^♪

店長は「この素麺を購入される方はどのような方なのですか?」 と、常日頃から疑問に思っていた事を

周さんにぶつけました。

丁度そのタイミングでお客様が入って来られ、何と 七福素麺を2つ買ってくださいました \(^o^)/

奇跡としか言いようがありません!!

 

 

 

折角なので、お話を伺いました。そして是非とも日本に来て当店に寄って下さいとお話ししました (^^)v

奇跡的な出来事もありましたが、素晴らしい販売店の視察となりました ヽ(^o^)丿


2023/3/13 書く




ちょっと乱暴な(?)屏風の修理 (^_^;)

 ちょっと乱暴な(?)屏風の修理をしました・・・

何が乱暴か と言いますと、本来は屏風に限らず襖でも額でも同じですが、修理する場合は表に

張ってある紙を全て捲って、それを作業台の上に乗せた上で作業をしていきます (^^)/

しかし 今回は、全部を捲らず3方だけを捲り(即ち 1辺は下地に張り付いた状態で)修理をしました…

と言うのも ご予算の関係から、「なるべく安く仕上げたい!」 と言うご希望があったから、店長が最低限

の仕事は出来るが手間のあまり掛らない方法としてご提示させて頂きました… (^^ゞ

 

まぁ あまりお勧めできる方法ではないのですが、取り敢えず最低限のきちっとした仕事は出来ました (^^)/

修理すべき傷が、奥の上下の隅にあれば、その傷に近い横と奥の縦の一部を捲り上げるだけで作業が

出来るのですが、傷がそれ以外の場所にあれば 今回の様に上下と奥の縦を捲り上げる必要が有ります…


今回の屏風は「本間六曲屏風」 と言われる 高さ180cm程 1枚の幅65cm程 の屏風でした。

六曲屏風の場合、当たり前ですが6枚の襖の様なものが引っ付いております・・・

これをバラバラにする事なく、その内の1枚だけを捲り上げるのですから、屏風の置き方が難しいです…

 

金の場合は、傷の裏側の紙をほぼ全て剥ぎ取る事で傷痕が見えにくくなります。

傷の部分には欠損個所もあったので、似た色の金紙を探し裏側から貼り付けておきました。

そしてその部分の補強の為、薄い和紙を貼り付けます。

 

 

ここまで出来ると後は上張りを如何にして張り戻すかです・・・ (~_~メ)

2か所しか捲り上げていない場合は、一人でも簡単に張り戻せますが、6尺もある紙は一人で持てない

ので、嫁さんを呼んできて二人掛かりで張り戻しました ヽ(^o^)丿

 

しっかりと撫で付け、十分乾燥させ、ふちを打ったら完成です!!

傷痕はありますが、パッと見は分からないほどに仕上がりました \(^o^)/

      

施主様からは、喜んで頂けました \(^o^)/


2023/3/2 書く




嫁さんの実家の襖の張替えをしました!

 嫁さんの実家の襖の張替えをしてきました ヽ(^o^)丿

別大マラソンに参加する為の九州行きを少し早め、嫁さんの実家に先に行き、襖の張替えをしたのです!

張替えとなると道具類を丸まる持って行かなくてはなりません…

軽トラで行ったら問題なく全て積めるのですが、マラソン終わったらその日のフェリーに乗らなくては、

7日からの仕事に間に合わないと言う状況にあったので、万が一マラソンで怪我をして運転できなくても

乗用車なら嫁さんも運転出来るという事で、無理無理 乗用車に荷物を詰め込んで帰りました (^^ゞ

1月31日のフェリーに乗り、2月1日早朝に新門司に到着。 一路大分県中津市まで (^^)/

結構早く 7時半には到着しました… (^_^;)


さっそっく道具類を下ろし、実家の襖の確認をしました!

大きな襖が12枚と小さな襖が7枚ありました。 ちょっと多いですね…(^_^;)

実家は 住宅メーカーである 「セキスイ」 の家で、築25年ほどでした・・・

襖はと言いますと、一般的な襖ではありませんでした…(>_<)

その様な予感はしていたのですが・・・

畳みで言う所の 「スタイロ」 を芯に使った襖風の仕切りとなっていました。

普通の襖は、ふちを外して下地だけにし、紙を捲って受け紙を掛け、上張りを張って張替えとなりますが、

この襖は、ふちが外せないので、 「戸張り」 と同じ仕事となります。

ただ厄介なことに、戸張りなら 張ってある紙を捲ることが可能ですが、この襖は捲ることが出来ません…

何故なら スタイロの上にアルミシートを貼り付けその上に上張りを貼り付けているという構造だからです…

 


万が一も考えて、戸張り用の道具も積んでいたので対応できました ヽ(^o^)丿

ただ、作業台を積んでくることが出来なかったので、現地にて 9mm厚の コンパネを購入しマットの

下に敷き、作業台の代わりにしました (^^)v

先にも書きましたが、戸張りなら上張りを捲って綺麗にしてから新しい紙を貼れるのですが、この襖は

捲れません… (>_<)

そのまま糊を付けて直に貼ってしまうと、下の紙の汚れが表に染み出してしまいます… (^_^;)

そこで、薄い紙の四方に糊を付けて下張りをし、その上に上張りをする事としました。

この下張りは 「受け掛け」 と言い、四方だけに糊を付けているので、真ん中が浮く仕組みです。

その為 元貼ってあった紙の汚れが染み出してくることはありません ヽ(^o^)丿

そして、上張りには織物が貼ってあったので、その上に糊を付けても引っ付き難いだろうと考え、

ふちの内側に 2cm ほどの 「捨て糊」 をしました。

これは、予め糊を付けておくことで、その上に張る紙の接着が良くなるのです (^^)/

 

 

到着した日は、ふちを拭き上げ ・ 捨て糊 ・ コンパネ等の買い出し で潰れてしまいました・・・


2日目は、「受け掛け」 と 「上張りの紙ごしらえ」 をしました (^^♪

受け用の紙は、幅90cm × 丈65cm ほどの長方形ですので、襖一枚を覆う為には 3枚必要となります!

ただ、受けは細かく掛ける方が、仕上がった後たるみも少なくなるので(雨の日とか経年でたるんできます)

一枚を半分に切って6枚で掛ける事としました !(^^)!

半分にする時も、カッターナイフで切るのではなく、定木を当てて水引をし手で引き裂くようにして切ります。

これを 「喰い裂き」 と呼びますが、紙の厚みが薄くなり段が出にくくなります (^^)v

こうする事で切れ目がボケて仕上がった後 継ぎ手が表に出にくくなるのです ヽ(^o^)丿

 

 

上下の継ぎ手(横の線)は表に出にくいのですが、左右の継ぎ手(縦の線)は目立ちます !

さらに縦の継ぎ手の表側の喰い裂き部分には、濃い糊ではなく薄い水糊を付けます。

濃い糊はそれだけで厚みが出ますが、水糊は厚みを出さないからです (^^♪

そして、襖に張る時は ふちから約1.5分~2分(5㎜ 前後) 離して張ります。

 

受けに糊を付けるのは凡そ1分(3㎜)なので、全体として上張りは四方8㎜程 下地と引っ付いている

と言う事になります。それ以外の真ん中はすべて浮いております ヽ(^o^)丿

下地と上張りが浮く事で、下地の粗が出にくくなると共にフワッとした仕上がりになります !(^^)!

紙ごしらえが 少し早めに出来たので、4枚ほど上張りまですることが出来ました!


3日目は、上張りと仕上げです!

4日目の朝には別府まで行かなくてはいけないので、上張りは終わっておかなくてはなりません!

上張りは襖を張る時と同様に、糊を付ける前に水刷毛で全体に湿りを入れます。

紙の四方は濃いめの糊を3cmくらいの幅で付けます。

紙の中ほどは水糊と言って、濃い糊に水を入れしゃぶしゃぶになるほど薄めた糊を満遍なく塗ります!

 

紙ごしらえの際、襖より四方3分(1cm)ほど大きく切っております。

下地と引っ付く部分は1cmほどですので、糊付けも2cmほどで良いのですが、張る時にずれたり 水糊

が掛かって濃い糊が薄まるので、それを見越して多めの3cmくらいで濃い糊を付けます (^^)v

糊をつけ終わったら 襖まで紙を持って行き、四方の出を揃えて柔らかい毛の撫で刷毛でしっかりと撫で

竹べらで四方をしっかりと抑え込んでから、地ベラを当ててカッターで余分な紙を切り落とします。

ふちについた糊を綺麗に拭って、薄くしっかりとした紙を当てて上から手でしっかりと四方を撫でます。

これをしないと乾く時に四方の糊が外れて、上張りが捲れてしまいます…(~_~メ)

 

 

このことを 「 上張りが飛ぶ 」 と言っております。

今回はしっかりと撫でたので、上張りが飛ぶ事なく しっかりと張り上げる事が出来ました \(^o^)/


4日目の朝に 引手を入れてすべて完成しました ヽ(^o^)丿

 

義お父さん・義お母さん も喜んでくれたと思います ヽ(^o^)丿

少しは親孝行できたかな (^^ゞ


余談ですが、今回は旅行支援を利用したので結構お安く帰る事が出来ました!

往復 南港―新門司 の 名門大洋フェリー を利用したのですが、フェリーは夜行なので宿泊とみなして貰え

乗船料金から2割引きとクーポンがもらえました (^^)/

特に帰りは大阪府の旅行支援に該当し 大人二人と乗用車1台で 21850円のところを17480円になり

クーポンが何と 10000円分もらえました ヽ(^o^)丿

国と大阪府に感謝です (^^)/


2023/2/16  書く




2023年別大マラソン走る!

 二年ぶりに別大マラソンに参加しました (^^)/



昨年はコロナの為、エリートランナーだけの参加で開催されました。

昨年が 「 第70回の記念大会 」 だったのですが、参加できませんでした… (~_~;)

そして今年は、ほぼ例年通りの開催となりました !(^^)!

ただ、昨年の奈良マラソンの時 途中で救護室に飛び込んだ様に、脚の調子が悪いので、思う様に

トレーニングは出来ませんでした。

心のどこかに、今までずっと完走しているのだから、ぶっつけ本番でもギリギリで完走できるだろう…

と考えていたように思います (^_^;)

これが甘かったです…

また、今回の別大マラソンでは 「スマホ持ち込み禁止」 が大きく明記されておりました。

持ち込んだ場合 「没収!」 とまで書かれていました… (~_~メ)  (高校生でもないのに…)


店長はいつもの様に 前日にはカーボローディングをしっかりとし、いつものサポーターに囲まれて

いつもの様にバス停前のホテルに泊まり、いつも通りのスタイルで走る準備をしました (^^♪

 

 

スマホだけは持たずにスタートラインに並びました・・・(^_^;)


しかし、沢山の方がスマホを持ち、中には持ち上げて雰囲気を撮影しているランナーも居ました…

「どうなってるんだ!!」 と思いましたが、時すでに遅し…

店長のスマホは、自衛隊のトラックの荷台に乗っておりました (>_<)

スマホのアプリを立ち上げ、5㎞ごとのペースや全体のペースと時間を確認しながら、今までのマラソンは

走っていましたので、スマホなしのマラソンは初めてとなりました。


でも しっかりとした計画も持っていなかったので (と言うより計画通りに走れないだろうと思った

ので作りませんでした…) とにかく4分50秒/㎞ を目安に走れるところまで走ろうと考えておりました。

30㎞近くで嫁さんと義姉と甥っ子家族 が応援してくれているはずなので、そこまでは頑張らねば

と考えておりました… (^^ゞ

10㎞の関門で 「あと1分半で門を閉めます」 とのアナウンス・・・

20㎞の関門では 「あと40秒で門を閉めます」 のアナウンス・・・ 「段々短くなってるやん (>_<)」

と思いながらも それなりのペースで走り、嫁さんらが待つ30㎞あたりまでは頑張って走れました!

そして みんなに手を振って走り過ぎました ヽ(^o^)丿

 

 

自分の中では、このまま何とかゴールに飛び込もう! と思っていたのですが、35㎞手前の最後の

折り返しを回ったところで、係の人が両手を広げて通行妨害をしました… \(◎o◎)/!

びっくりしましたが、関門通過時間を過ぎていたのでした (>_<)

初めての途中棄権。 なるべくしてのリタイアですが、悔しかったです!

次回は絶対リベンジするぞ! と心の中で誓いました (^^)/

店長がそんな風にバスの中で思っている最中、嫁さんたちは大騒ぎだったそうです…

店長のGPS信号が途絶えたまま20分近くが経過したそうで、どこに行ったのか???

また 当日は救急搬送されるランナーが多かったので、もしかして救急車で運ばれた???

とも考え、色んなところに問い合わせをしてくれたいたそうです m(__)m

スマホを持って走れていれば、バスに収容された時点で嫁さんに連絡できたのですが、持っていなかった

ので今回の様な大騒ぎとなりました…(^_^;)

この日の夜のフェリーで大阪まで帰る予定だったので、着替えもせずに車乗って港に向かいました・・・

      


2023/2/14 書く




2023年明けましておめでとうございます (^^♪

 令和5年(2023年) 新年明けましておめでとうございます ヽ(^o^)丿

旧年中は大変お世話になりました。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます m(__)m

例年3日以降に嫁さんと初詣に行っていたのですが、今年は元日の午前中に行ってまいりました (^^♪

例年は福袋を販売していたので、出来るだけ早くから販売開始しようという気持ちが強かったのですが、

今年は福袋を作りませんでした。 (昨年 コロナの影響で全く売れなかったので心が折れました…)

すると 気持ち的にゆっくりとしてしまい、先に初詣に行こうという事となりました。

今年の大神神社の元日はそれほど混みあっておりませんでした。

コロナの影響でしょうか? 参道が新しくなって少し広くなったせいでしょうか?

いつもは、押し合いへし合いしながら進むのですが、ゆっくりと歩いて参拝出来ました ヽ(^o^)丿

 

 

 

そして例年通り おみくじを引きましたが、私は「吉」 嫁さんは「末吉」でした。

嫁さんは「大吉」を望んでいたので、ちょっとへこんでましたが、逆に店長は「凶」を望んでたので

残念でした… (^^ゞ

帰ってから、「三輪の七福素麺」「三輪のあめちまき」「三輪の絵葉書セット」「色素麺のふち」 を

販売開始しました (^^)v

 

 

ただ、気持ちもあまり乗っていなかったので、初日はほとんど売れませんでした・・・

その後 今日 4日 まで販売し そこそこの売り上げを上げる事が出来ました ヽ(^o^)丿

可愛い孫ちゃんのお陰ですね \(^o^)/


2023/1/6 書く




当店の紹介
当店の実績
奈良県桜井市 お礼の品一覧ページはこちら
 なび奈良
 父の日

奈良県桜井市の大神神社(三輪明神)の参道にお店がある大正12年創業の老舗 高梧堂(こうごどう)嶋岡表具店です。
近くには、邪馬台国卑弥呼の遺跡として有名な纏向遺跡があります。
古くなって傷んだ掛け軸・額・屏風等を1級表装技能士であり文化財保存修復学会会員であるベテラン表具師が責任を持って修理修復します。
又、書画などを掛け軸や額に表装(新調)致します。 大阪京都は出張見積り無料。

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

の日は商品の発送はお休みさせて頂きます。
メールの返信やお問い合わせにつきましては、在宅時は対応させて頂きます。

お友達リンク
三輪の地図
あんしんクレジットカード決済システム

表具師店長の日記

嶋岡店長

こんにちは!店長兼表具師の嶋岡です。

京都で修行を積み、この道一筋35年。数々の古い表具の修理修復をしてきました。
お客さん第一で、納得のいってもらえる仕事をモットーとしております。
お気軽に声をお掛けください。
店長日記はこちら >>

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

ページトップへ