表具師店長の日記
孫の七五三に行ってきました !(^^)!
今月の19日と26日の日曜日に、孫の七五三を大神神社でお祝いしました ヽ(^o^)丿
19日は、次女の娘柊ちゃんが3歳となったので (^^♪
26日は、長女の息子誠一郎君が5歳・娘柚乃ちゃんが数えで3歳になったので (^^)v
この時期の大神神社は、七五三のお参りで 沢山のお子さんが晴れ着姿でいらっしゃいます。
また両日とも 天気が良く 青空に孫の晴れ着姿が映える絶好の七五三日和でした ヽ(^o^)丿
ついこの間 お宮参りに行ったような気がしていたのに、もう七五三です。
時の経つのは早いですね… (^^ゞ
店長が昔 青年会の会長をしていたこともあり、神社の方は良くしてくださいます。
今回も両日とも、お参りの後 「お祝いです」 と言って 一升瓶に入ったお神酒をくださいました!
26日は お参りの後、神社下の福神堂さんにて 会席膳 を頂きました (^^)/
凄い豪華なお膳にして頂きました。 初物の 「松茸」 尽くしでした…\(^o^)/
アッという間に 誠一郎君の 小学校入学式 が来るんだろうなぁ・・・ (^_^;)
元気でいなくてはいけませんね ( `ー´)ノ
2023/11/27 書く
- 2023.11.28
- 10:16
- コメント (0)
阪神優勝バーゲンを見てきました!
11月5日 阪神タイガースが 日本シリーズを制し 日本一となりました ヽ(^o^)丿
と言っても そんなに野球を見る訳では無いのですが、6日の朝にテレビを見ていたら、阪神百貨店の
バーゲンセールの様子が映っておりました (^^♪
毎年の光景ですが、嫁さんと 「バーゲンセール見に行こか?」 と言う事になりました… (^^ゞ
最近月曜日をお休みとしておりましたので、たまたま優勝翌日が休みと重なったからです (^^)/
用事を済ませて家を出たのが昼過ぎだったので、梅田に着いたのは 1時を回っておりました。
阪神百貨店に近づくと、人の行列が見えてきました・・・
「何やろ?」 って言って見てみると、百貨店の中のお店への行列が外にまであふれていたのです!
「そんなに並んでるんや!」 と思いながら、行列を横目に店内へ。
店内には至るところに 「日本一 感謝セール」 のポスターが張ってありました (^^♪
折角来たのだから、阪神優勝記念の何かを買って帰ろうと探しました。
「やっぱり 阪神タイガースのロゴかマークが入ってた方が良いなぁ・・・」 と思って探していると、
ありました ありました !(^^)!
缶入りのラスクです! これを買おう と思って店員さんに聞くと、レジと反対側に行列があり、1時間
待ちとの事でした・・・ (^_^;)
でも そんな雰囲気を味わいたくて大阪まで来たのだから、1時間並んで買いました ヽ(^o^)丿
その後 早めの晩ご飯を百貨店で食べ(これもセール商品でした!) て満足して帰りました (^^♪
2023/11/9 書く
- 2023.11.09
- 22:21
- コメント (0)
最高のおもてなし、広島旅行!
9月の事となりますが、嫁さんの誕生日に合わせて広島旅行に行ってきました ヽ(^o^)丿
何故広島にしたかと言いますと、大学時代のクラブ(体育会系合気道部)の先輩からのお誘いがあった
からです (^^♪
先輩は、大手商社に入社され中国で長く勤務し その後マツダ系の会社の社長として出向されて広島に
住んでおられたのです (^^)/
嫁さんが中国語を勉強しているので、そんな話を先輩にしたところ 「一緒に来たら案内したる!」 と
行って下さったので、それに甘えて 1泊2日で 広島に行ってきました (*^^)v
先輩は、9月末で会社を退職される予定でしたので、私達が最後のお客様(?)になりました (^^)/
先輩から事前に行きたいところを言ってくれと言われてましたが、「 先輩にお任せします 」 と 勝手な
ことを言って当日を迎えました (^^ゞ
前日まで天気が悪かったのですが、2日間は快晴でした ヽ(^o^)丿
先輩が企画して下さった2日間の行程ですが、
1日目は 「 原爆ドーム 」 → 「 平和記念資料館 」 → 「 大和ミュージアム 」 → 「 黄金山の展望台 」
2日目は 「 厳島神社 」 → 「 弥山登山 」
と言うものでした (^^♪
そして肝心(?)の食事と言えば、初日のお昼に地元民の人気店で 「 広島焼 」 。
夜は 市内の広島料理の居酒屋で、広島の 「 うまいもの 」 を堪能しました ヽ(^o^)丿
沢山の人が行列を作っていた、久しぶりの平和記念資料館は、コロッと様変わりしておりました・・・
サミットの影響か外国人がとても沢山いらっしゃいました。
展示内容も充実したものに変わっており、戦争についての自分の意識を再確認する事が出来ました。
この旅行で特に印象に残っているのが 「 安芸の宮島 」 です (^^♪
引き潮だった為 修理が終わった海中に立つ厳島神社の鳥居の間近迄行く事が出来ました ヽ(^o^)丿
鳥居の柱が、製材した綺麗な円柱の柱ではなく、原木をそのまま利用している事に驚きました!
また 弥山は、NHKの 「 にっぽん百低山 」 で放送されていたので、の名前は知っていたのですが、
初めて登りました。
途中までロープウェイを使いましたが、頂上に近づくと とても大きな岩がゴロゴロしていて、圧倒
されました \(◎o◎)/!
そして頂上で景色を堪能した後、先輩がおもむろに 「嶋岡 腹減ったか?」 と言われました…
確かに体を動かした後なので、少々小腹がすいておりましたが、こんなところに食べる所も無いし
「大丈夫です。」 と答えました。
少ししてまた 「嶋岡 飯食わへんか?」 と言われるので、下山して昼食に向かおうと言っておられるのだ
と思い、「そうしましょうか!」 と答えましたら、背負っていたリュックサックから おにぎりとお惣菜を
次々と取り出されました… (@_@)
一瞬目が点になりましたが、先輩は私たちの為にお昼ご飯を入れた重いリュックを背負って、山を登って
下さったのです (#^.^#)
もうびっくりして、感激しました !(^^)!
先輩の素敵なおもてなしと二日間の好天で、とても素晴らしい広島旅行が出来ました \(^o^)/
- 2023.10.29
- 11:35
- コメント (0)
久しぶりに古い襖の修理です・後編 (^^)/
【前回からの続きです】
いよいよ 上張りの修理に取り掛かっていきます (^^♪
上張りのサイズより少し大きめに切った障子紙を作業台の上に置いて全体的に湿します (^^)/
その上に下地から外した上張りを裏返しに置き、全体に満遍なく湿します。
湿りを入れると紙は伸びます・・・
その為 伸びる事で上張り紙が折れない様に気を付けて 全体を湿すのです。
十分に湿りが入ったら少々時間を置き 糊が戻るのを待ちます (^^)/
が、今回の本紙は適当に糊を入れて納めてあるので、綺麗には伸びてくれません・・・ (>_<)
ある程度伸ばして広げ、重点的に糊が入ったところを狙って大目に湿し、先に破れ部分に引っ付いて
いる下張り紙を捲ってしまいます。
そうする事で綺麗に広げる事が出来ました (^^)v
そして 受け紙を捲りその下にある裏打ち紙(本紙に薄い紙で裏打ちをして上張りとしていました) も
捲りました。
この後は破れた部分に当て紙を入れ補強をし、欠損部分に似たような紙を補填し修理は完了です (^^♪
と言っても 破れの補修等には丸2日程は掛かります・・・ (~_~メ)
そして厚手の和紙で裏打ちを2回すれば修理の完了となります \(^o^)/
ただ、全体の修理で考えるとまだこの先が有ります・・・ (^^ゞ
上張りをする為の受け掛けをします。 二重に受けを掛けます。
その後 上張りをし、ふちを打って 引手を入れて 完成となります ヽ(^o^)丿
施主様には 喜んで頂けました \(^o^)/
長い文章を最後までお付き合い頂き 有り難うございました m(__)m
前編をご覧になる方はこちらから (^^♪
2023/10/18 書く
- 2023.10.18
- 09:53
- コメント (0)
久しぶりに古い襖の修理です・前編 (^^)/
久しぶりに古い襖の修理をさせて頂きました。
襖の修理の場合、修理と言っても穴埋めをする事が多くあります…
今回は 襖の上張りをすべて捲り上げての、本格的な修理となりました (^^)v
襖であれ何であれ 修理は傷んでからすぐにする方が元に戻りやすいです。
時間が経てばたつほど傷みは酷くなっていきます(覚えておいてくださいね!)
今回の襖は、破れた後にご自分で糊を入れられ、その後かなりの時間が経過したようです・・・ (~_~;)
ご自分で糊を入れられると 上張りの裏に糊を付けてそのまま下地に張り付けてしまわれます…
襖と言うのは、芯となる組子の上に紙を何枚も張り付けて下地を作っております。
その下地の上に、四方だけ糊を付けた 「受け」 というものを張り付けます。
四方しか糊が付いていないので真ん中は浮いております。
その浮いた受け紙の上に上張りを張っておりますので、上張りは下地から完全に浮いた状態に
なっている訳です (^^)/
今回の襖も同様に上張りが下張りにしっかりと糊付けされておりました… (~_~;)
襖紙の修理の為には、まず絵の部分に滲み止め加工を施します。そして引手とふちを外します。
その後 見込み(襖のふちを打ってあった部分) から包丁を入れて糊付けされた部分を捲り上げ
ていきます (^^)/
四方ぐるっと捲り上げる事が出来たら、上張りを下地の隙間に薄いへらを差し込み、少しずつ上張りと
下地を外していきます。
ここまで出来たら、ほぼ上張りを外したと同然の状態です。 残るは受け足だけです。
「受け足」 と言うのは、受けの足と言う事で 四方だけに糊を付けて真ん中を浮かして張った和紙の
下地に引っ付いている部分の事です。
これを上張りが破れない様にそーっと持ち上げ外していきます。
受け足を全部外せば 上張りが下地から外れてくれます (^^♪
しかし 今回の襖は先に説明した様に、ご自分で破れに糊を入れておられます… (~_~メ)
その為 その近くの下張りを切り取って上張りと下地を切り離さなくてはなりませんでした・・・ (T_T)
難儀しましたが、何とか上張りを取り外すことが出来ました ヽ(^o^)丿
上張りを外してみると 下張りもかなり浮いていました。
上記の図の様に下張りは沢山の紙が張ってあるので、1枚ずつ丁寧に糊を入れて付けていきます。
上右の状態で下地の修理も完了と考えておりましたが、破れの周りの下張りがかなり弱くなって
おりました… (>_<)
全面に張り増しした方が下地的にはしっかりするのですが、片面だけ直接下地に張り増し(ベタ張り)
すると、紙が乾燥する時縮んで裏側に反ってしまいます。
そうなると 襖を開け閉めする時に後ろ側の襖に当たる可能性が出てきます。
そこで店長は、下張りの一つである 「蓑掛け」 をしようと考えました !(^^)!
1回蓑掛け です。 30cmほどに切った紙を少し重ねて中ほどだけ糊を入れて張り付けます。
この後前面に水糊を付けた和紙で 「蓑縛り(ベタ張り)」 をします。
同じ ベタ張り でも 中ほどが浮いているので、下地に対する影響は少ないです (^^)v
長くなりますので、今回はここまでとします (^^ゞ
続きは こちらへどうぞ (^^♪
2023/10/16 書く
- 2023.10.18
- 09:49
- コメント (0)
大和七福八宝 を巡ってきました (^^)/
今頃の報告になってしまいましたが、当店で作成した 「七福神巡拝軸」 を持って 「大和七福八宝めぐり」
を巡ってきました ヽ(^o^)丿
モニターになって頂いた仙台の方は、5月に満願して下さったのに かなり遅くなってしまいました… (^^ゞ
「大和七福八宝めぐり」 は、七福神の札所に加え 大神神社が入っております。
ホームページには
大和七福神霊場巡りは八つの福宝が授かれる福まいりです。
「仁王教」には「七難即滅・七福即生」とあり、七福神を篤く信仰すれば、 世の中の
七つの大難をたちどころに消滅し七つの福を生ずるとあります。
さらに霊場には三輪山が入っています。
日のいづる山として仰がれる大和の信仰の原点で、参拝すれば七福がさらに倍増、
「八宝円満」の御利益をいただけます。
と書いてあります (^^♪
大黒天 は 長谷寺 ・ 福禄寿 は 談山神社 ・ 弁財天 は 安倍文殊院 ・ 寿老人 は 久米寺
毘沙門天 は 朝護孫子寺 ・ 布袋尊 は 當麻寺中之坊 ・ 恵比寿天 は おふさ観音
となっております。
店長の住む桜井市にあるのが、大神神社・長谷寺・談山神社・安倍文殊院であり 事務局が安倍文殊院
であるので、最初に文殊院に行く予定を立てました (^^)/
そして 締めに大神神社へ行こうと決めました (^^ゞ
この文殊院さんで素晴らしいご縁を頂きました ヽ(^o^)丿 (詳細は後日 書く事とします)
そして 店長は地元の恵比須神社の氏子であるので、七福八宝から外れますが、恵比寿天は おふさ観音
ではなく、三輪の恵比須神社 にお参りする事としました (^^)v
・ 6月18日 一回目 安倍文殊院 → 談山神社 → 長谷寺 → 久米寺 の予定・・・でしたが、日曜日
の為(紫陽花のシーズンの為?) 長谷寺の参道が大渋滞していたので、今回は取りやめ 3ヵ所 だけに
しました (^^ゞ






4ヵ所位は十分回れるかと思っておりましたが、3ヵ所でも結構疲れました… (~_~;)
・ 6月20日 二回目 恵比須神社
近くによる用事が出来たので、急遽お願いをしに行きました (^_^;)
宮司さんは喜んで引き受けてくださいました !(^^)!


7月2日 三回目 朝護孫子寺 → 當麻寺中之坊 → 大神神社 の予定・・・ でしたが 大神神社は次回
に回す事としました 。
と言うのも、朝護孫子寺の有る信貴山は奈良県の一番北の方にあり、當麻寺はそこから20Km ほど
南に下らなくてはならないし、両寺とも 見どころが沢山あったので、見るのにも時間が掛かり、
大神神社にたどり着けませんでした (^_^;)
7月3日 四回目 長谷寺 → 大神神社
朝一番に長谷寺に行き御朱印を頂戴し 「御本尊大観音特別拝観」 中 だったので、観音様のおみ足
に触れさせて頂きました ヽ(^o^)丿
平日の早朝だったので、スムーズに進めました (^^♪
そして最後 満願は大神神社です。
知り合いの神官さんに書いて頂き、「八ヶ所満願」 となりました \(^o^)/
二日ほどで回れると思っておりましたが、四日掛かりました…
でも たった四日で満願出来ます (^^)v
皆様も 七福神巡りしてみませんか ヽ(^o^)丿
2,023/9/27 書く
- 2023.09.27
- 20:50
- コメント (0)
バラバラの本紙の修理が完了しました ヽ(^o^)丿
今年6月にご報告した、「バラバラになった本紙の修理」 がようやく完成しました ヽ(^o^)丿
前回のご報告では、バラバラになった本紙を繋ぎ合わせて何とか形になるであろうと思われる程度に
作業が進んだ所まででした… (^^ゞ
あの後 裏打ち紙を捲り、上部の余白部分を切除しその切除した本紙を欠落した本紙の穴埋めに利用
させて頂きました。
その為 元の寸法より少しは短くなりましたが、施主様にはご了承を頂きました (^^)/
1回目の裏打ちの前に、バラバラになった本紙の隙間が 出来るだけ少なくなるように少しずつ絹地を
ずらしました… (^^♪
そして裏打ちです (^^)v
裏打ちは少々時代色を付けた和紙を使いました。
「掛け軸の場合糊は出来る限り薄くするように」と、親方から教わってきましたが、今回の掛け軸に
関しては濃いめの糊を使いました。
何故なら、肌裏でしっかりと本紙を捕まえてくれていないとバラバラな本紙の場合、糊が緩むと落ちて
しまうかもしれないからです (^^)/
その後が 「折り伏せ入れ」です。
これは 中肉くらいの厚みの和紙を幅7厘半(2㎜強) で切ったものを、裏側から折れの上に貼って
いくのです。 バラバラになっていたので、本紙が切れていたところは勿論ですが、パッと見て分かり難い
所は、下にトレース台を置いてその上に本紙を乗せて折れの入った部分を探し鉛筆で線を入れます。
その線に沿って紙を貼るのですが、数が多いので本当に大変でした・・・ (^_^;)
ここまで出来たら後は普通の掛け軸と同じです (^^)v
2回目の裏打ちをした後、付け回しをし 総裏を入れ 仮張りに掛けて乾燥させ そして仕上げです (^^♪
今回は、古い掛け軸を修理した年代と施主様の名前が書かれていたのでそれを再生して掛け軸の
裏側に張って欲しいとのご依頼もありましたので、仮張りに掛けてから貼り付けました (^^)/
無事 完成し施主様にお渡ししましたら、「家宝にさせて頂きます」 と言って頂けました ヽ(^o^)丿
苦労した甲斐がありました \(^o^)/
2023/8/27 書く
- 2023.08.27
- 17:42
- コメント (0)
孫と北海道へ行ってきました(後篇) (^^)/
ちょっと間が空きましたが、孫との北海道旅行後編です (^^♪
前回は旭川から富良野そして小樽へ行った時のお話でしたが、今回は次の日からの内容となります!
3日目は最高の天気となりました ヽ(^o^)丿
これまでずっと雨模様でしたが、空には青空が広がり 眩しいほどのお日様が輝いておりました (^^♪
小樽はガラスの街と言う事で、ガラス細工のお店に行きました。
沢山のガラス製品の中から、今回の旅行の思い出になるように 「ガラスの風鈴」 おお土産にみんなに
買いました。
小樽は港町で、海に浮かべるガラスのブイを作るのにガラス産業が発達したそうです!
その近くには嫁さんが良く取り寄せていた チーズケーキの「LeTAO(ルタオ)」 の本店がすぐそばに
あるので、行ってきました (^^)/
でも チーズケーキは そう持ち運びも出来ないので、喜んで行ったものの何も買わずでした (^^ゞ
小樽の街の散策はそこそこにして 次の目的地である 積丹半島の先っぽの神威岬 を目指しました (^^)v
神威岬には、「うに丼発祥の店」 と言われているお店があるそうです!!
小樽から1時間以上走ってようやく到着した神威岬は、本当にひなびたところでした。
それなのに そのうに丼のお店には観光バスが横付けにして、お客さんが入っていました (~_~;)
ウニは嫁さんの大好物。
娘婿さんから 「お母さんには本場のウニを食べてもらいます」 と言ってもらってました (^^ゞ
でも 入ってビックリ… メニューには 「時価」 の文字が並んでいました・・・(>_<)
そして 本日の料金を記した値段表を見てビックリ! 何と うに丼一杯が1万円を超えていました (~_~メ)
私はウニが特別好きと言う訳では無いので、今回は遠慮しておこうと思っておりましたが、娘婿が折角
来たのだから と言ってくれたので、みんなと同じものを注文しました。
「積丹バフンウニと積丹紫ウニのハーフ丼」 です。
V
ビックリする程 美味しかったです \(^o^)/
がつがつ食べると勿体ないので、じっくりと味わいながらとても美味しく頂戴しました ヽ(^o^)丿
その後は みんなで 神威岬の突端迄歩きました。
天気が悪いと進入禁止になるのですが、その日はとてもいい天気だったので歩けました。
ただ、道幅が狭く地道なので昨日の雨で大きな水溜りが出来てるところもありました。
その為 中々前に進めず(観光客も多く離合する為に時間待ちが必要でした…) 往復で3時間程も
掛ってしまいました… (>_<)
その為 次の目的地である 「ニッカの余市工場」 へ行く時間が無くなってしまいました (T_T)
宿泊地である 札幌近郊の 「定山渓鶴雅リゾートスパ森の謌」 へ直行する事としました!
と言っても神威岬からはおおよそ2時間半かかります・・・ 店長が運転しました (^^ゞ
到着したホテルはおしゃれなホテルでした (^^♪
ロビーへ入るなり 硫黄の香りが・・・
「温泉に来た~!」 って感じがしました (^^)/
晩ご飯はバイキング! 北海道らしい料理が沢山出ていたので、食べ過ぎました (^^ゞ
ロビーでマシュマロを焼いたり、ハーブの演奏会が有ったりと、イベント的にも楽しいホテルでした!
さて朝起きてみると大雨… (~_~;)
仕方ないのでホテルで少しゆっくりして、 「白い恋人」の工場 へ向けて出発しました (^^♪
札幌市内にあり、沢山の人で一杯でした。 その中でも 中国からの人がとても沢山いらっしゃいました!
他の観光地でも感じましたが、海外からの旅行者が コロナ前に戻りつつありますね (^^)/
お昼を食べて・お土産を買って 新千歳空港を向かいました。
最終日は店長が頑張って運転しました (^^ゞ
3泊4日と言う長い間、店長と嫁さんの事を色々と考えて企画してくれた娘夫婦には感謝の言葉しかありません。
孫二人とも こんなに長く一緒に居れてとても楽しかったです。
特に柚乃ちゃん(下の子)とは距離があったのですが、一気に距離が縮まりました ヽ(^o^)丿
紗希 ・ 貴君 本当に楽しい旅行有り難うございました m(__)m
2023/8/23 書く
- 2023.08.23
- 22:03
- コメント (0)
孫と北海道へ行ってきました(前篇) (^^)/
7月12日から15日までの日程で、長女家族に北海道へ連れってもらいました ヽ(^o^)丿
長女家族には、3年前にも旅行に連れって貰いました。(店長日記に書き忘れておりました… (>_<))
その時は青森県で同じく3泊4日でした!
天気予報では奈良県は真夏の暑さ予報なのに、北海道は4日間全て傘マークが付いていました (-_-;)
12日は朝6時頃娘宅を出発し伊丹空港に向かいました。(朝が早いので娘宅に前泊しました・・・)
8:25発の羽田行きJALに乗り出発。羽田で乗り換え 12:35に旭川空港に到着しました (^^♪
旭川駅近くでレンタカーを借り、「旭山動物園」 に (^^)v
店長はずっとここに行きたいと思っていたので大感動でした (^^)/
北海道に入ると小雨が降っていたので傘を差しながらの見学となりましたが、孫と一緒に色んな動物を
見て回りました!
この動物園の名物であるペンギン水槽やゴマフアザラシの水槽では感動しました !(^^)!
孫も上から下に降りて来るゴマフアザラシを見てとても喜んでおりました。
小雨の中16時半頃まで見学をし、晩ご飯を食べに旭川市内に戻りました。
晩ご飯は、「父の日のプレゼント」 として考えてくれたらしく、「生ラムのジンギスカン」 でした ヽ(^o^)丿
旭川では超有名店らしく、お店の前に待合用の建物があり沢山の方が待っておられました!!
私たちが受付した時点で 「40人待ち」 でした (>_<)
娘夫婦から 「2時間くらい待つつもりでいて」 と言われていたのですが、1時間半もかからずに入る事が
出来ました (*^^)v
臭みもなく柔らかいお肉に舌鼓を打ちながら 色んな部位のお肉を頂きました (^^)v
そしてホテルへ。ホテルは 「星野リゾートOMO7」 でした !
星野リゾートらしく、おもてなしが充実しておりました (^^♪
一部屋でみんな一緒に寝たのですが、店長はいびきがうるさいので少々気を使いました…
でも せっかく一緒に旅をしているのだから一緒の部屋は嬉しかったです。
夜は最上階のバーで 夜食の旭川ラーメンの食べ比べをさせて頂きました (^^)v
2日目は 「富良野」 へ行きました。
この季節は丁度ラベンダーなどの花の盛りの時期でしたので、「四季彩の丘」 「ファーム富田」 は紫の
絨毯がとても綺麗でした ヽ(^o^)丿
孫も大喜びで、園内で駆けっこしたりして楽しみました!
心配していた天気も小雨が降ったりやんだりだったので、傘を殆どさす事もなく過ごせました (^^)/
この日の昼ごはんは、北海道一推しの 「スープカレー」 を頂きました。 とても美味しかったです!
その後 宿泊場所である小樽へ向かいました。
小樽は 「グリッズプレミアムホテル小樽」 です。
ロフト付きの部屋で、ここでも一緒の部屋で過ごすことが出来ました (*^^)v
晩ご飯は、「母の日のプレゼント」 としてお寿司を食べてもらおうと考えてくれていました。
小樽はお寿司のまちですが、回らないお寿司屋さんでは気を使うだろうと言う事で、回転ずしに行く
予定でしたが、何があったか小樽の回転寿司は、その日に限り夜の7時までに閉店になってました・・・
仕方なく回らない寿司屋さんで晩ご飯を食べ、その後 夜の小樽運河を散策しました (^^♪
2023/7/27 書く
- 2023.07.27
- 22:51
- コメント (0)
今年も文化財保存修復学会総会に参加しました!
今頃の報告になりましたが、先月6月24日に文化財保存修復学会の総会に参加してきました ヽ(^o^)丿
今回は大阪の吹田にある民族学博物館にて開催されました。
例年 嫁さんと一緒に旅行を兼ねて行っているのですが、今回は近いのでどうしようと思っていましたが、
やっぱり例年通り嫁さんと一緒に泊り掛けで行ってきました (^^♪
日本全国を回り持ちしているので、将来奈良であるかも…
ちなみに昨年は熊本でした (^^♪
旅行の方は別途報告しますね (^^ゞ
民族学博物館は万博公園内にあるので、店長宅からは電車で行く事としました。
高速代・駐車料金・運転 を考えると、電車に乗って座ってのんびり行く方が楽だと考えたからです (^^ゞ
そして、例年は遠隔地にあるので「当日朝に出発しても到着がお昼」 と言う事がざらだったのですが、
今回は近いので受付開始とともに現地入りしました (^_^;)
その為 万博公園はまだ開園しておりませんでしたので、通用門の様な所から入れてもらいました…
今回の発表は、当店に関係のある内容が多かったです。(と思ってました…)
・ 「和紙用ネリの安定供給に向けた取り組み及びネリの各種物性に関する調査」
・ 「和紙抄造に利用されるトロロアオイの粘液研究 -種内変異、栽培土壌の影響」
上記は開会式後のセッションの内容の一部ですが、「和紙」と言えば表具になくてはならない材料で
あるし、その安定供給に関する発表だと思って一生懸命に聞いておりましたが、金属イオンがどうのこうの
やら、ホルマリン濃度が0.037%・0.37% を比較するだの、当店では測りようのない数字が乱れ飛んで
おりました…
V
とりあえず午前中は難しい内容ながら大会場の口頭発表をしっかりと聞き、午後からは別会場で
行われている「ポスターセッション」 を見て回りました。
ポスターセッションとは、模造紙代の紙に研究内容を書き、パーテーションパネルに張り付けてその場で
研究内容を報告すると言うものです。 (^^)/
その中で特に興味が有ったのが、「葛蛇玉筆 絹本著色「鯉魚図」 3幅 修理報告 -画家と表具師との
関りをどう残すか」 と言うセッションでした。
これを発表されていたのが、滋賀県の表具師さん(と言っても当店とは比べ物にもならない程大きなお店)
でした。「坂田墨珠堂」 と言うお名前で、以前ここの仕立てた表具の修理をした事が有ったので、変に
親しみが湧いたので聞きに行きました (^^♪
内容は、「葛蛇玉」と言う画家さんは、表具師さんと連携して掛け軸を作ったと言う発表でした。
掛け軸を修理していた時、落款の裏側に和紙に押した落款が見つかったと言うのです \(◎o◎)/!
裏彩色と言うのは効いたことがありましたが、裏落款(?) は初めてでした。
坂田さんも初めて見てビックリして発表しようと思ったそうです (^^)/
裏打ち紙を捲る際、店長なら気付かずに裏落款もめくってしまいそうに思います… (^_^;)
偽物ではないと言う事を証明する為ではないかとも言っておられました。
これからは店長ももっと気を引き締めて作業に取り組もうを気持ちを新たにしたひと時でした ヽ(^o^)丿
この集まりは、日々のんびりと生活している店長に刺激を与えてくれる素晴らしい大会です (^_^;)
2023/7/7 書く
- 2023.07.08
- 00:08
- コメント (0)