表具師店長の日記

虫食いの穴埋めについて (^^)/

 

本紙の虫食い等の穴埋めについて (^^)/

先日お預かりした掛け軸の本紙に 結構大きな穴が開いておりました・・・

                      
【 上の写真の赤で囲った部分。クリックすると大きな画像が見れます 】

一度修理をしている本紙だったのですが、その時の修理の折に 穴は塞いでいるのですが、

肌裏をめくらずに修理したらしく 肌裏の上から穴埋めの紙を当てていました・・・ (>_<)

【 上の2枚並びの写真を裏側から見ています。左は肌裏の紙もめくり始めました 】

掛軸の場合 使っている糊が薄い為、修理するくらい年月が経つと 裏打ちの糊も力が無くなって

いる事が多いです。

その為 当店では、修理する時は必ずすべての裏打ちを捲ってしまいます (^^)v

穴埋めは、似たような紙を裏から当てて表からは分かり難くする 即ち 胡麻化す事です (^_^;)

今回は施主様と相談の上、虫食いの多い本紙の上部をカットし、その部分を当て紙にする事

にしました (*^^)v

【 上の写真の様に切りました。 下の大きな穴が塞げる最小限の丈にしました! 】

穴の開いた部分に裏から紙を当てる場合、大きな紙をベタっと貼ってしまうと楽で良いのですが

そうすると穴の開いていない部分が二重になり厚くなってしまいます (>_<)

そうならない為に 穴の型を取って紙を切り抜き、一ヶ所ずつ穴を埋めて行く作業をするのです・・・

これが結構大変で、穴の数が多いと何日も掛かってしまう と言う事があります・・・ (^^;)

型を取る作業ですが、今回は本紙を乾燥させてから取り掛かる事にしたので、LEDのトレース台

の上に本紙を載せ その上に当て紙を置いて型を取りました。

そしてその型の通りに水筆でなぞってから 型抜きをします (^^)v

何故カッターで切り取らず 水筆で型抜きするのかと言いますと、カッターで切ってしまうと切り口が

厚くなり段が出来やすくなりますが、型抜きすると切り口に毛羽が立ち段が出難くなります (^^♪

型を抜いた紙の周りに糊を付けて、本紙の穴の部分に貼り付けて穴埋めの完成です ヽ(^o^)丿

【 本紙の上に 埋める紙を置きます 】 【 鉛筆でなぞったらこうなります 】
【 水筆で鉛筆の線をなぞり切り抜きます 】 【 切り抜いた紙に糊を付け穴を塞ぎます 】

上の写真の右上以外は、トレース台の上で下からの光に透かして作業してます (*^^)v

【 穴埋め完了直後。 裏側から見ています。クリックすると大きくなります。 】
【 表側から見ています。クリックすると大きくなります。 】

こんな感じで 穴埋め作業を行います ヽ(^o^)丿

2020/9/26 書く

コメントする

名前

URL

コメント

当店の紹介
当店の実績
奈良県桜井市 お礼の品一覧ページはこちら
 なび奈良

奈良県桜井市の大神神社(三輪明神)の参道にお店がある大正12年創業の老舗 高梧堂(こうごどう)嶋岡表具店です。
近くには、邪馬台国卑弥呼の遺跡として有名な纏向遺跡があります。
古くなって傷んだ掛け軸・額・屏風等を1級表装技能士であり文化財保存修復学会会員であるベテラン表具師が責任を持って修理修復します。
又、書画などを掛け軸や額に表装(新調)致します。 大阪京都は出張見積り無料。

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

の日は商品の発送はお休みさせて頂きます。
メールの返信やお問い合わせにつきましては、在宅時は対応させて頂きます。

お友達リンク
三輪の地図
あんしんクレジットカード決済システム

表具師店長の日記

嶋岡店長

こんにちは!店長兼表具師の嶋岡です。

京都で修行を積み、この道一筋35年。数々の古い表具の修理修復をしてきました。
お客さん第一で、納得のいってもらえる仕事をモットーとしております。
お気軽に声をお掛けください。
店長日記はこちら >>

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

ページトップへ