表具師店長の日記

大きな涅槃図の修理が終わりました!

先日 店長日記で紹介していた、大きな涅槃図 の修理が 完成しました \(^o^)/

この涅槃図は 「 宝暦2年 」 という年号が箱に記されておりました。

調べてみますと 「 1752年 」。 今から260年前となります \(◎o◎)/!

解表(掛軸から 軸棒や表木を外しほどく事)してみますと、軸棒には 「 明治24年 」 と記されておりました。

これは、「 1891年 」。作られてから140年ほど前で、 今から120年ほど前になります。

この事を 施主さんは知らず、うまいことほぼ同じくらいの間隔を置き修理に出してくださいました (^^)/

 
箱の内側には 「宝暦2年」の文字 中軸には「明治24年」の文字

掛軸といえば通常 本紙があってその周りに裂もしくは紙を別に付けていくわけですが、この涅槃図は

裂の部分も描いてあり、すべてが本紙というものでした。

柱(絵の横の縦の部分)はめくれているし、前の修理は浮いてきているし、折れもかなり入っている・・・

 
【 柱の部分のめくれ 】 【 前の修理がはずれて浮いている  】
【 大きな 折れ がいっぱい・・・ 】

作業台は拡張したけど、こんな大きな軸どんな段取りで作業しようか・・・

この軸を前にして、数日悩みました (-_-;)

結果、作業台の両脇に脚立を置き 梯子を通してその上に乗って作業しました (^^♪

仮張り(裏を打った掛軸を張り付ける台) も 大小2枚の仮張りを継いで作りました。

中軸(下につける棒) に 次回修理する人がわかるよう、年号を入れました (^^)v

【 裏打ちをめくっています 】【 裏打ちをしています 】
 
【 折り伏せ(後から折れが出ない様に) 】【 打ち刷毛 で叩いています 】

【 大小二枚を継いだ仮張り 】

【 仮張りの裏面 】
【 総裏(最後の裏打ち) 終了 】 【 こんな感じで年号を入れました 】
【 仕上げをしているところです。かなり大きいでしょう! 】

そして完了!

掛軸を入れる箱は、こちらで段取りするとかなり高くなるので、村お住まいの大工さんが作ってくださいました。

【 見難いですが、箱の内側には古い箱の銘が貼り付けています。古い軸棒も一緒に入れています。 】

今後120年間 無事に残ってくれることを祈っています (*^^)v

2011/10/6 書く

コメント

Down Arrow コメントをする
大きな涅槃図の修理が終わりました!

素晴らしいですね。

  • 富岡
  • 2012.06.29
  • 13:52

コメントする

名前

URL

コメント

当店の紹介
当店の実績
奈良県桜井市 お礼の品一覧ページはこちら
 なび奈良

奈良県桜井市の大神神社(三輪明神)の参道にお店がある大正12年創業の老舗 高梧堂(こうごどう)嶋岡表具店です。
近くには、邪馬台国卑弥呼の遺跡として有名な纏向遺跡があります。
古くなって傷んだ掛け軸・額・屏風等を1級表装技能士であり文化財保存修復学会会員であるベテラン表具師が責任を持って修理修復します。
又、書画などを掛け軸や額に表装(新調)致します。 大阪京都は出張見積り無料。

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

の日は商品の発送はお休みさせて頂きます。
メールの返信やお問い合わせにつきましては、在宅時は対応させて頂きます。

お友達リンク
三輪の地図
あんしんクレジットカード決済システム

表具師店長の日記

嶋岡店長

こんにちは!店長兼表具師の嶋岡です。

京都で修行を積み、この道一筋35年。数々の古い表具の修理修復をしてきました。
お客さん第一で、納得のいってもらえる仕事をモットーとしております。
お気軽に声をお掛けください。
店長日記はこちら >>

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

ページトップへ