表具師店長の日記

涅槃図の修理 途中経過 Part7

いよいよ組み立て作業に突入しました \(^o^)/

前回の報告で 本紙中心部分の合成写真を掲載しましたが、今回は現物の写真を紹介します!

何処で組み立てをしようかと色々と悩みました。

学校の体育館・お寺の本堂・・・  板の間で作業したいと言う思いが有りました。

何度もお借りするのは難しいし、思った時に都合よく空いているかどうかも分からないので

結局 台所を片付けて作業しました。 と言っても、本紙4枚並べると 一杯になるので、上下の部分

を組み立てる事は出来ません・・・

【 台所を片付け掃除しました!】 【 本紙部分を並べてみました 】
【 定規を置き動かない様にし糊を付けました 】 【 本紙部分完成です \(^o^)/ 】

付け廻し部分を乾かした後、巻いて作業台の上に持って行き 上と下を付け廻し しました。

今度は、8畳の座敷に広げてみました (^^)v

【 本当に大きいでしょう! 】

なんせ 大きさは、 幅7尺7寸(約2m30cm) 丈11尺(約3m30cm) ですから、作業台にも乗らないし

張り付ける仮張りも有りません・・・

そこで、家に有る仮張りを3枚横に並べて固定し、大きな仮張りを作りました (^^♪

【 作業台が 何処にあるかも分かりません 】 【 店長が手を広げても届きません・・・ 】

付け廻しした本紙は、1回しか裏打していないので、後2回裏打をし その後総裏を入れます。

掛け軸の幅が、作業台の丈と同じほどなので、前回の涅槃図の様に 全部載せて一度にと言う訳

には行きません・・・

そこで 『 裏打紙2枚ずつ打っては、打ち刷毛で叩き そして撫で込む 』 作業を繰り返しました!

そして、全部打てたら、物干し竿に引っ掛けて天井から吊るし 仮置きしました。

【 一番最初の裏打紙を置く 】 【 2段目の裏打紙を叩いているところ 】
【 取りあえずすべての裏打ちが終わりました 】 【 物干しざおに引っ掛けて仮置き 】

その間に大きな仮張りを 作業台の上に乗せました。

と言っても一人で出来ないから 嫁さんに手伝ってもらいました (^^)/

そして、物干し竿に仮置きしていた涅槃図を仮張りの上に置き直し 四方糊止めして 張り付けました!

【 仮張りに納めたところ 】

この後は、幅を出して総裏を打てば、下仕事はすべて完了!

乾燥させて 軸棒を付ければ完成します (^^♪

後もう少し、施主さん 楽しみにしてお待ちくださいませ (^^)v

2015/6/29  書く

コメントする

名前

URL

コメント

当店の紹介
当店の実績
奈良県桜井市 お礼の品一覧ページはこちら
 なび奈良

奈良県桜井市の大神神社(三輪明神)の参道にお店がある大正12年創業の老舗 高梧堂(こうごどう)嶋岡表具店です。
近くには、邪馬台国卑弥呼の遺跡として有名な纏向遺跡があります。
古くなって傷んだ掛け軸・額・屏風等を1級表装技能士であり文化財保存修復学会会員であるベテラン表具師が責任を持って修理修復します。
又、書画などを掛け軸や額に表装(新調)致します。 大阪京都は出張見積り無料。

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

の日は商品の発送はお休みさせて頂きます。
メールの返信やお問い合わせにつきましては、在宅時は対応させて頂きます。

お友達リンク
三輪の地図
あんしんクレジットカード決済システム

表具師店長の日記

嶋岡店長

こんにちは!店長兼表具師の嶋岡です。

京都で修行を積み、この道一筋35年。数々の古い表具の修理修復をしてきました。
お客さん第一で、納得のいってもらえる仕事をモットーとしております。
お気軽に声をお掛けください。
店長日記はこちら >>

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

ページトップへ