■ 四国八十八ヶ所のいわれ

四国八十八ヶ所霊場は、弘法大師が42歳の時( 815年)に開創されたと言われております。
また、本年(平成26年) 開創1200年となるそうで、各地で記念の催しもされています。

八十八ヶ所霊場は、弘法大師の入定後 修行僧らが大師ゆかりの地を訪ね遍歴の旅を始めたり、修験道の修行地が加わったりして、発達していったそうです。
現在の形に近づいたのは、室町時代後期から江戸時代初期にかけてと言われています。
また、江戸時代初期頃から 修行僧だけでなく一般人も遍路をし始める様になりました。これは、時代が安定し 富裕な商人や農民が出て来た事が大きいですが、当時は自国から外に出るのは あまり許されず、神社仏閣への参拝と言うのは許可されたからかもしれません。
ただ、四国は参拝の為の道があまり整備されておらず、巡礼は困難を極めたと言われています。その為、巡礼の目的は 大師信仰がほとんどでしたが、昭和に入り道が整備されるにつれ 車での巡礼も増えて来て、観光としての巡礼も発達していきました。

「八十八」とは、八十八の煩悩からきたと言う説、男:四十二、女:三十三、子供:十三の各厄年を合わせた数と言う説、そして俗界三十二・色界二十八・無色界二十八の見惑を合わせた数と言う説、またわれわれの命の糧「米」の字を分解したとする説・・・ など、諸説色々があります。
八十八ヶ所の霊場を廻る事で、煩悩が消え願いがかなうと言われています!

 

四国巡礼の特徴

他の巡礼地と異なり、四国八十八ヶ所を巡ることを特に「遍路」と言い、地元の人々は巡礼者を「お遍路さん」と呼んでいます。
また、「同行二人」と言って、いつも弘法大師と一緒に巡礼している と言う考えが有ります。その為 巡礼用品にも 「同行二人」と書かれています。

もう一つの大きな特徴は、「お接待」 だと思います。
地元の方が、お遍路さんに対し 食べ物・宿・現金まで・・・ を 提供してくださる事を言いますが、これは お接待する事で功徳を積むという考えや、自分が巡礼できない代わりに巡礼して欲しいという「代参」の考えから されているとの事です。
基本的に お断りせず 頂くのが礼儀とされています。

 

霊場巡礼の作法・持ち物等

最初にも書きましたが、現在は 信仰の証しとしての巡礼は少なくなり、歩いて健康を得る為・
古寺や周辺観光のための巡礼が盛んに行われるようになっています。
また、霊場を形成する寺院側も各地域とむすび訪れる人(観光客)を増やす手法として利用
している面もあるため、観光化により拍車をかけているとおもわれます。
言い換えれば、今は誰でも霊場巡礼をする事が出来ます。
だからこそ、真剣に信仰心から廻っておられる方に失礼にならない様、最低限の礼儀を
わきまえて廻りたいものです。 簡単に記しておきます。

 【 巡礼の心得 】

・ 常に修行の心で巡拝する
・ 生物を殺さない
・ 異性に戯れの言葉をかけない
・ 酒は飲まない
・ 同行者や出会いの者との口論は慎む
・ 持ち物は必要最低限
・ 多額の金銭は持たない

 

【 注意点 】

・ 薬、保険証、緊急時の連絡先を携帯する
・ 宿泊するときは早めに入る
・ 夜中に宿を出ない
・ 文化財の保護に留意する
・ 火の元に 気をつける
・ 各寺で定められた約束事を守る

 

巡礼の正装は、菅笠(すげがさ)、輪袈裟(わけさ)、白衣などを身につけた白装束ですが、
現在では正装される方は少ないようです。
四国八十八ヵ所の巡礼には、金剛杖も必要なものの一つです。

数珠・納経軸・納経帳・笈摺(おいずる)・線香やろうそく は 持って行かれると良いでしょう。

 

■ 四国八十八ヵ所の寺院一覧

四国四県全域に霊場はまたがっており、それぞれの県に名称が有ります。

徳島県 : 発心の道場  ( 第1番札所 ~ 第23番札所 )
     発心とは悟りを求める心を持つことで、巡礼者は、初心に戻って仏に帰依する心を養うこと
     とされています。

高知県 : 修行の道場  ( 第24番札所 ~ 第39番札所 )
     修行というと辛く厳しいものと思いがちですが、難行苦行の旅という訳ではなく、心身に仏道を
     身につけ善行を積む精神的な修行と言われています。

愛媛県 : 菩提の道場  ( 第40番札所 ~ 第65番札所 )
     菩提とは自心を知ることとされており、ありとあらゆる煩悩(人の苦の原因)を断ち切り、不生・
     不滅の理を悟って 初めてたどり着く境地と言われています。

香川県 : 涅槃の道場  ( 第66番札所 ~ 第88番札所 )
     涅槃とは、苦しみや煩悩など、己の一切のとらわれから解かれた 絶対自由の境地であると
     言われています。ここまでくれば、結願も間近です。

 

 

札番 寺院名 宗派 札所本尊 住所
徳島県阿波の国

発心の道場

1 霊山寺 高野山真言宗 釈迦如来 鳴門市大麻町板東塚花126
2 極楽寺 高野山真言宗 阿弥陀如来 鳴門市大麻町桧字壇の上12
3 金泉寺 高野山真言宗 釈迦如来 板野郡板野町大寺字亀山下66
4 大日寺 東寺真言宗 大日如来 板野郡板野町黒谷居内5
5 地蔵寺 真言宗御室派 延命地蔵 板野郡板野町羅漢字林東5
6 安楽寺 高野山真言宗 薬師如来 板野郡上板町引野字寺の西北8
7 十楽寺 高野山真言宗 阿弥陀如来 阿波市土成町高尾字法教田58
8 熊谷寺 高野山真言宗 千手観音 阿波市土成町土成字前田185
9 法輪寺 高野山真言宗 涅槃釈迦 阿波市土成町土成字田中198-2
10 切幡寺 高野山真言宗 千手観音 阿波市市場町切幡字観音129
11 藤井寺 臨済宗妙心寺派 薬師如来 徳島県吉野川市鴨島町飯尾1523
12 焼山寺 高野山真言宗 虚空蔵菩薩 名西郡神山町下分字地中318
13 大日寺 真言宗大覚寺派 十一面観音 徳島市一宮町西丁263
14 常楽寺 高野山真言宗 弥勒菩薩 徳島市国府町延命606
15 国分寺 曹洞宗 薬師如来 徳島市国府町矢野718-1
16 観音寺 高野山真言宗 千手観音 徳島市国府町観音寺49-2
17 井戸寺 真言宗善通寺派 七仏薬師 徳島市国府町井戸字北屋敷80-1
18 恩山寺 高野山真言宗 薬師如来 小松島市田野町字恩山寺谷40
19 立江寺 高野山真言宗 延命地蔵 小松島市立江町若松13
20 鶴林寺 高野山真言宗 地蔵菩薩 勝浦郡勝浦町生名字鷲ヶ尾14
21 太龍寺 高野山真言宗 虚空蔵菩薩 阿南市加茂町龍山2
22 平等寺 高野山真言宗 薬師如来 阿南市新野町秋山177
23 薬王寺 高野山真言宗 薬師如来 海部郡美波町奥河内字寺前285-1
高知県土佐の国

修行の道場

24 最御崎寺 真言宗豊山派 虚空蔵菩薩 室戸市室戸岬町4058-1
25 津照寺 真言宗豊山派 延命地蔵 室戸市室津2652-イ
26 金剛頂寺 真言宗豊山派 薬師如来 室戸市室戸町元乙523
27 神峯寺 真言宗豊山派 十一面観音 安芸郡安田町唐浜2594
28 大日寺 真言宗智山派 大日如来 香南市野市町母代寺476
29 国分寺 真言宗智山派 千手観音 南国市国分546
30 善楽寺 真言宗豊山派 阿弥陀如来 高知市一宮(いっく)しなね2-23-11
31 竹林寺 真言宗智山派 文殊大菩薩 高知市五台山3577
32 禅師峰寺 真言宗豊山派 十一面観音 南国市十市3084
33 雪けい寺 臨済宗妙心寺派 薬師如来 高知市長浜857-3
34 種間寺 真言宗豊山派 薬師如来 高知市春野町秋山72
35 清滝寺 真言宗豊山派 薬師如来 土佐市高岡町丁568-1
36 青龍寺 真言宗豊山派 波切不動 土佐市字佐町竜163
37 岩本寺 真言宗智山派 阿弥陀ほか 高岡郡四万十町茂串町3-13
38 金剛福寺 真言宗豊山派 三面観音 土佐清水市足摺岬214-1
39 延光寺 真言宗智山派 薬師如来 宿毛市平田町中山390
愛媛県伊予の国

菩提の道場

40 観自在寺 真言宗大覚寺派 薬師如来 南宇和郡愛南町御荘平城2253-1
41 龍光寺 真言宗御室派 十一面観音 宇和島市三間町大字戸雁173
42 仏木寺 真言宗御室派 大日如来 宇和島市三間町字則1683
43 明石寺 天台宗寺門派 千手観音 西予市宇和町明石201
44 大宝寺 真言宗豊山派 十一面観音 上浮穴郡久万高原町菅生1173
45 岩屋寺 真言宗豊山派 不動明王 上浮穴郡久万高原町七鳥1468
46 浄瑠璃寺 真言宗豊山派 薬師如来 松山市浄瑠璃町282
47 八坂寺 真言宗醍醐派 阿弥陀如来 松山市浄瑠璃町八坂773
48 西林寺 真言宗豊山派 十一面観音 松山市高井町1007
49 浄土寺 真言宗豊山派 釈迦如来 松山市鷹子町1198
50 繁多寺 真言宗豊山派 薬師如来 松山市畑寺町32
51 石手寺 真言宗豊山派 薬師如来 松山市石手2-9-21
52 太山寺 真言宗智山派 十一面観音 松山市太山寺町1730
53 円明寺 真言宗智山派 阿弥陀如来 松山市和気町1-182
54 延命寺 真言宗豊山派 不動明王 今治市阿方甲636
55 南光坊 真言宗醍醐派 大通智勝仏 今治市別宮町3-1
56 泰山寺 真言宗醍醐派 地蔵菩薩 今治市小泉1-9-18
57 栄福寺 高野山真言宗 阿弥陀如来 越智郡玉川町八幡甲200
58 仙遊寺 高野山真言宗 千手観音 越智郡玉川町別所甲483
59 国分寺 真言律宗 薬師瑠璃光 今治市国分4-1-33
60 横峰寺 真言宗御室派 大日如来 西条市小松町石鎚甲22533
61 香園寺 総本山 大日如来 西条市小松町南川甲19
62 宝寿寺 高野山真言宗 十一面観音 西条市小松町新屋敷甲428
63 吉祥寺 東寺真言宗 毘沙門天 西条市氷見乙1048
64 前神寺 真言宗石鉄派 阿弥陀如来 西条市洲之内甲1426
65 三角寺 高野山真言宗 十一面観音 四国中央市金田町三角寺甲75
香川県讃岐の国

涅槃の道場

66 雲辺寺 真言宗御室派 千手観音 三好市池田町白地ノロウチ763-2
67 大興寺 真言宗大覚寺派 薬師如来 三豊市山本町辻4209
68 神恵院 真言宗大覚寺派 阿弥陀如来 観音寺市八幡町1-2-7
69 観音寺 真言宗大覚寺派 聖観音菩薩 観音寺市八幡町1-2-7
70 本山寺 高野山真言宗 馬頭観世音 三豊市豊中町本山甲1445
71 弥谷寺 真言宗善通寺派 千手観音 三豊市三野町大見乙70
72 曼荼羅寺 真言宗善通寺派 大日如来 善通寺市吉原長1380-1
73 出釈迦寺 真言宗御室派 釈迦如来 善通寺市吉原町1019
74 甲山寺 真言宗善通寺派 薬師如来 善通寺市弘田町1765-1
75 善通寺 善通寺派総本山 薬師如来 善通寺市善通寺町3-3-1
76 金倉寺 天台寺門宗 薬師如来 善通寺市金蔵町1160
77 道隆寺 真言宗醍醐派 薬師如来 仲多度郡多度津町北鴨1-3-30
78 郷照寺 時宗 阿弥陀如来 綾歌郡宇多津町1435
79 天皇寺 真言宗御室派 十一面観音 坂出市西庄町字天皇1713-2
80 國分寺 真言宗御室派 千手観音 高松市国分寺町国分2065
81 白峰寺 真言宗御室派 千手観音 坂出市青海町2635
82 根香寺 (天台単立) 千手観音 高松市中山町1506
83 一宮寺 真言宗御室派 聖観世音 高松市一宮町607
84 屋島寺 真言宗御室派 十一面観音 高松市屋島東町1808
85 八栗寺 真言宗大覚寺派 正観世音 高松市牟礼町牟礼3416
86 志度寺 真言宗善通寺派 十一面観音 さぬき市志度1102
87 長尾寺 天台宗 聖観世音 さぬき市長尾西653
88 大窪寺 真言宗大覚寺派 薬師如来 さぬき市多和兼割96

 

■  廻り終わったら

八十八ヶ所霊場を廻り終わる事を 「 結願 」 と言います。
この後、高野山奥の院にお詣りし 「 満願 」 となります。
巡礼の折 携えていた 納経帳や納経軸は、満願の証となるので大切に扱いましょう。

特に 納経軸の方は そのまま袋に入れて なおしたままにしておくと、茶色いシミが沢山付いてきます。
出来るだけ早く、信頼できる表具師に依頼し、表装する事をお勧めします!
納経帳や巡礼の時に 頂いた散華やお札も、掛け軸や屏風などにお仕立することが出来ます!
ご不明な時は何なりとご質問ください。

 

※ 表装の一例を紹介します

 
【 納経帳 】

掛け軸や屏風
     

 
納経軸 】

縦は掛け軸 横は額
     

【 お札 】

掛け軸や額や屏風(写真は掛け軸と額)
     

 
【 散華 】

額仕立て
      

 

表示切替: 並び順:
10件中1件~10件を表示

商品一覧

四国八十八ヶ所納経軸 本金西陣織物・本金名号 【通販】

当店通常販売価格: ¥77,887(税込)

価格: ¥77,887(税込)

四国八十八ヶ所納経軸 本金西陣織物・京印 【通販】

当店通常販売価格: ¥62,659(税込)

価格: ¥62,659(税込)

四国八十八ヶ所納経軸 西陣織物・修行大師 【通販】

当店通常販売価格: ¥59,400(税込)

価格: ¥59,400(税込)

四国八十八ヶ所納経軸 阿弥陀三尊佛 【通販】

当店通常販売価格: ¥32,084(税込)

価格: ¥32,084(税込)

四国八十八ヶ所納経軸 阿弥陀如来座像 【通販】

当店通常販売価格: ¥29,129(税込)

価格: ¥29,129(税込)

四国八十八ヶ所納経軸 本金箔押・東印 【通販】

当店通常販売価格: ¥21,124(税込)

価格: ¥21,124(税込)

四国八十八ヶ所納経軸 本金箔押・大山印 【通販】

当店通常販売価格: ¥19,556(税込)

価格: ¥19,556(税込)

四国八十八ヶ所納経軸 本金箔押・西印 【通販】

当店通常販売価格: ¥18,231(税込)

価格: ¥18,231(税込)

納経洛楽軸 四国八十八ヶ所 洛彩緞子柄【通販】

当店通常販売価格: ¥11,887(税込)

価格: ¥11,887(税込)

納経洛楽軸 四国八十八ヶ所 蓮華柄【通販】

当店通常販売価格: ¥11,887(税込)

価格: ¥11,887(税込)

10件中1件~10件を表示

当店の紹介
当店の実績
奈良県桜井市 お礼の品一覧ページはこちら
 なび奈良

奈良県桜井市の大神神社(三輪明神)の参道にお店がある大正12年創業の老舗 高梧堂(こうごどう)嶋岡表具店です。
近くには、邪馬台国卑弥呼の遺跡として有名な纏向遺跡があります。
古くなって傷んだ掛け軸・額・屏風等を1級表装技能士であり文化財保存修復学会会員であるベテラン表具師が責任を持って修理修復します。
又、書画などを掛け軸や額に表装(新調)致します。 大阪京都は出張見積り無料。

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

の日は商品の発送はお休みさせて頂きます。
メールの返信やお問い合わせにつきましては、在宅時は対応させて頂きます。

お友達リンク
三輪の地図
あんしんクレジットカード決済システム

表具師店長の日記

嶋岡店長

こんにちは!店長兼表具師の嶋岡です。

京都で修行を積み、この道一筋35年。数々の古い表具の修理修復をしてきました。
お客さん第一で、納得のいってもらえる仕事をモットーとしております。
お気軽に声をお掛けください。
店長日記はこちら >>

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

ページトップへ