高梧堂メルマガバックナンバー
|
彼岸とは? |
『春のお彼岸セール』を開催中!!
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/g84434/list.html
****************************************************************
1922年創業の老舗表具店
表 具 師 高 梧 堂
2010.3.15 配信
****************************************************************
このメールは、『当店から案内を送って良いですか』という問いに対して
『はい』とお答えいただいた方に送っています。
こんにちは、表具師 高梧堂の店長 嶋岡です。
当店のメールマガジンを読んで頂き有難うございます。
今回も皆さんにちょっとお得な情報を お教えしますね (*^^)v
■ INDEX
1. お彼岸について
2. セール情報
3. お勧め品
もう3月も半ばとなってしまいました。早いですねぇ!
これからだんだんと暖かくなり、色んな花木が芽吹き
色とりどりの季節がやってきます。 (*^_^*)
からだも動かしたいなぁと思う季節ですね!
さて、前回のメルマガに 次回のメルマガは『襖の簡単な補修方法』
と書きましたが、変更して、『お彼岸について』を
お送りしたいと思います。
お彼岸まであとわずか、お彼岸の意味を再確認して、準備し忘れが
無いようにしてくださいね!
宗教によっては あまり関係の無いメルマガになるかもしれませんが
ご容赦お願いします (^_^;)
*********************************************************************
● お彼岸の意味合い ●
お彼岸は、ご存知のこととは思いますが、年に2回あります。
3月の春分の日と、9月の秋分の日を挟む前後3日間の1週間を
『お彼岸』と言います。
『彼岸』は、梵語の『六波羅蜜』の漢訳である『至彼岸』から来ている
と言われています。
今年の春の彼岸は、春分の日が21日なので3月18日〜24日です。
このお彼岸の始まる日を『彼岸の入り』、最終日を『彼岸の明け』と言い、
ちょうど真ん中に当たる 春分の日と秋分の日を『中日』と言います。
春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り・真西に沈みます。
そして、昼夜の長さが同じになります。
太陽が没する真西に極楽浄土が有ると考えられましたので、
極楽浄土に居られる阿弥陀仏を礼拝する日、あの世にいるご先祖様を
偲ぶ日にふさわしいとされています。
彼岸は、日本独自のものでインドにも中国にもありません。
また この歴史は古く 、『源氏物語』の「行幸」の巻に「十六日、
彼岸のはじめにて、いとよき日なり」とあることから、平安時代には既に
行なわれていたことがうかがえます。
● お彼岸には何をしたら・・・? ●
一般的には、お仏壇を丁寧に掃除し、花や水をそえ、季節の初物や、
故人の好物をお供えし、床の間には仏事用の掛け軸を掛け、
毎日お仏壇に線香や灯明をあげてお参りします。
そして中日には家族そろってお墓参りをし、本尊と先祖の供養をするのが
お彼岸の美習とされています。
〜ワンポイントアドバイス〜
☆ どんな掛け軸を掛けたらいいのか?
宗派によっても違いますが、一般的に『六字名号』『仏画』
『各地の巡礼掛け物』(西国33ヶ所・四国88ヶ所等)
を掛ければ良いと思います。
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/g84434/list.html
☆ お墓のお参りの仕方をご紹介します (^^)v
まず、墓石に合掌し 墓石周辺のお掃除をしましょう (^^)
ほこりや鳥の糞などの汚れは 水で洗い流し、細かな部分は
歯ブラシなどで汚れを落とします。洗い流した墓石をタオルなどで
拭き取った後、水鉢に清水を注ぎ、花やお供えをあげ、
線香に火を点け、新しく汲んだ水を墓石の上からかけます。
この時、故人と縁の深い人から順番にかけると良いでしょう
その後、合掌しお経をあげます。
墓地に食べ物を残すと、野良猫やカラスが食べに来たりして
墓地が荒れるので、お参りの後は持って帰りましょう!
☆ お彼岸の食べ物は
お彼岸には、精進料理をいただきます。
精進料理は、だしも、椎茸などの精進だしを用い、野菜・乾物類
などの材料を取り合わせます。主に、里芋、人参、ごぼう、
こんにゃくなどが多いようです。
また、春には『ぼた餅』秋には『おはぎ』をいただきます。
この二つは同じ物で、春には牡丹の花が咲くので『ぼた餅』
秋には萩の花が咲くので『おはぎ』というようです。
● 六波羅蜜とは ●
最後に、『彼岸』のもとの意味である『六波羅蜜』とは、
(1) 布施(ふせ)…自分の持っているものを他の人に感謝の心で施しをする
(2) 持戒(じかい)…いましめを守る
(3) 忍辱(にんにく)…不平不満を言わず正しい心を持ち続ける
(4) 精進(しょうじん)…精進努力する
(5) 禅定(ぜんじょう)…常に心の平静を保つ
(6) 智慧(ちえ)…ありのままの真実の姿を見つめ、智慧を働かせる
ですが、先に書いた『お彼岸には何をしたら・・・?』で紹介したことを
実践することが、『六波羅蜜』なのです (*^^)v
*********************************************************************
最後までお読みいただき有難うございました m(__)m
今回は、ご存知の方も多い内容となりましたが、『お彼岸』を
心安らかにお迎えください。
★ 当店のセール情報をお知らせします (^_-)-☆ ★
メール会員様だけの特典として、一般の方は、終了しておりますが
下記の『春の彼岸セール』の中の商品を全て、
当店表示価格の “3割引” とさせていただきます。
注文確認メールに、『メルマガ見ました。3割引で!』と言う
合言葉を書いてくださいね! 3月24日ご注文まで!
『春の彼岸セール』を開催中です。
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/g84434/list.html
★ 今月も、プレゼントをご用意しております ★
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/hpgen/HPB/entries/36.html
ドンドンご応募くださいね!!
★ 当店のおすすめ商品をご紹介 ★
お彼岸に最適な掛け軸をご紹介します。!!
A. 掛け軸 般若心経(名号入り)吉田清悠
↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/e2-063.html
B. 掛け軸 阿弥陀三尊佛 高見蘭石 尺五
↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/e1-k044-5.html
C. 掛け軸 十三佛 鈴木翠朋 尺五
↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/e1-j029-5.html
次回のお役立ち情報は、『襖の簡単な補修方法』を予定しています。
これからも、表具師 高梧堂 を よろしくお願いします m(__)m
●メルマガの購読解除は下記アドレスより●
https://www.kougodo.jp/SHOP/mailmag.html
****************************************
1922年創業 表具師 高梧堂
〒633-0001 奈良県桜井市三輪1188-2
TEL:0744-42-6376
URL:https://www.kougodo.jp
E-Mail:order_ts@kougodo.jp
****************************************
|