高梧堂メルマガバックナンバー
|
障子の張り方教えます! Vol.2
|
『修理修復のお見積もりの為の送料往復無料キャンペーン』を好評の為延長
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/hpgen/HPB/entries/23.html
****************************************************************
1922年創業の老舗表具店
表 具 師 高 梧 堂
2009.11.27 配信
****************************************************************
このメールは、『当店から案内を送って良いですか』という問いに対して
『はい』とお答えいただいた方に送っています。
こんにちは、表具師 高梧堂の店長 嶋岡です。
当店のメールマガジンを読んで頂き有難うございます。
今回も前回に引き続き、皆さんにちょっとお得な情報を お教えしますね (*^^)v
■ INDEX
1. 障子の張り方 後編 (少々長いですがお付き合い下さい)
2. セール情報
3. お勧め品
前回から早いものでもう一ヶ月が経ちました (*_*;
今年も後 一ヶ月ですね !
実店舗はこれから年末までが忙しくなる時季なんです。
(忙しくならなかったりして・・・)
襖の張替え・障子の張替えが大半です。 このメルマガを書いている
今日も障子を張っていました。
今日の作業を振り返り、本日の特集をまとめたいと思います (^^)v
************************************************************
第2回は 『障子の張り方』編 です。
その前に、まずは 前回の復習から! (洗い方)
1. 雪見障子の中障子(すり上げ障子)のはずし方は、片方に寄せるか・
溝に埋めてある木をはずすかです。
2. 障子に水をぶっ掛けるのではなく、雑巾に水を多めに含ませ、
桟の上を撫ぜる少し時間を置いてから、“こて”の様な物で
擦って紙をはがす。
3. 雑巾で 拭きあげる。この時は ボトボトの雑巾で拭くと障子が痛みます。
障子を拭くことなんてめったに無いので、桟に積もった埃も綺麗に拭きましょう!
4.ガラスは、固く絞った雑巾で拭く。
5.後は、十分乾かすだけ \(^o^)/
※ それでは、張り方の講習(?)に入りたいと思います !!
★ まず、障子紙についてですが、色んな種類がありますが、大きく分けて3つです。
A.パルプ紙 B.強化紙(少々突いても破れない) C.手漉きの和紙
素人さんが張れるのは、A・Bです。 また、市販されている障子紙にも色々有ります。
ホームセンターでは『障子二枚分』とか『障子4枚分』と言った感じでも売っていますね!
当店では、ホームセンターよりかなり厚く・焼けにくくした障子紙を使っています。
(もし、これをお求めなら )
↓ ↓
A. 障子紙 ブラックレス 60m巻
https://www.kougodo.jp/SHOP/shoji_b.html
B. 障子紙 タフトップ 30m巻
https://www.kougodo.jp/SHOP/shoji_t.html
紙を用意できたら、次は糊と刷毛です。
★ 糊は、洗濯糊を購入してください。 もしくは、工作用の糊でも構いません。
この糊を桶に入れて、薄めます。桶は洗面器で代用できます。
※ 当店お勧めの のり桶は、
1. お手ごろ価格のプラスチック製のり桶
https://www.kougodo.jp/SHOP/h95-2-P.html
2. 本格派には 木製のり桶
https://www.kougodo.jp/SHOP/h95-2-S.html
★ 薄めそして糊をつける道具が “刷毛”です。 素人さんは、よく絵筆を使って
糊をつけると聞きます。
これでは全面つけ終わるころには糊が乾いてます (>_<)
幅20cmほど(6寸・7寸)の “付け廻し”と言う刷毛を買えば効率よく
糊をつけることが出来ます。これだけは、本物を使いましょう!!
毛の厚みは、薄めの方が良いですよ!
※ 当店のお勧め刷毛は
1. お手ごろ価格の素人さん用 障子刷毛
https://www.kougodo.jp/SHOP/h100-24.html
2. 本格派には
https://www.kougodo.jp/SHOP/h99-1-6.html
★ 桶に糊を適量入れます(張る量によって変わりますが、雪見障子4枚位なら
ゴルフボール1個分くらいで良いと思います)。
まず、少量(沢山入れると、玉になります)の水を加え、刷毛で捏ねていきます。
均一に捏ねれたら、また少しの水をいれ また捏ねます。
これを繰り返し、糊が 刷毛ですくうとトローと流れ落ちるくらいまで薄めます。
糊の濃さは難しいですが、何度かやって理解してください。
濃すぎると次の張替えがやりにくくなるし、障子が痛みやすいです。
薄すぎると、付きが悪いし 桟のあくが出やすいです。
刷毛の糊を十分しごいてから(糊を落とすこと)、桟に糊をつけていきます。
この時、付け忘れが無いこと・付け過ぎが無いことに気を付けてくださいね (^^)v
★ 障子の糊を付ける部分には、大きく分けて2種類有ります。
框に段差があるものと、無いものです。
あるものは、段差の底が糊を付ける部分です。 そこに付けてくださいね。
無いものは、約1cmの幅で糊を付けてください。
★ いよいよ紙を張ります。
紙は出来れば二人で持った方が良いと思います。(私はどんなに大きくても
一人で張りますが・・・ (*^^)v )
最初は二人で両端を持って紙をピーンと張り、框の端に紙を合わせて
ゆっくりと下ろします。
真ん中から端に伸ばすように軽く(力を入れて擦るとしわになりやすいですよ)
撫でます。
全体が伸びたら、今度は浮いてるところが無いようにしっかりと擦ります。
そして、框の部分(障子の枠の部分)もしっかりと撫でて下さい。
框に段差が有る場合その隅にヘラ等を当てて、隅までしっかり付けてください。
この後、余分な紙をカットする訳ですが、框に段差の無い障子の場合、
框廻りに1cm幅になるよう星突き(千枚通し等)で印を付けます。
この印に合わせて定規を置き、カッターで切ってください。
雪見障子の中障子は、注意することが二つあります。
1. 裏表を間違えない:表には段がついているか、面取りがしています。
2. 縦は5mmほど内側を切ってくださいね! 一杯に張ると溝に入りませんよ
框に段差のある場合、段差の隅に地ベラ(お好み焼きの「こて」のような物です。
「こて」でも代用できますよ!) を当て、
外向きに(これがポイント! 下向きにカッターを入れると
切り口が透いてしまいます。)カッターを入れ
余分な紙を切ってください。
※ 当店お勧めの地ベラは
https://www.kougodo.jp/SHOP/h95-4-7.html
★ 最後の仕上げが 霧吹き です (*^^)v
パルプ紙はよく縮みますので、しわ無く張れたら 霧吹き等で湿気を入れます。
数時間後には綺麗な障子の出来上がりです ヽ(^。^)ノ
どうぞ、試してみてくださいね \(^o^)/
************************************************************
★ 当店のセール情報をお知らせします (^_-)-☆ ★
『修理修復のお見積もりの為の送料往復無料キャンペーン』
が好評の為、延長実施しております。 掛け軸のみですが・・・
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/hpgen/HPB/entries/23.html
★ 今月も、プレゼントをご用意しております ★
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/hpgen/HPB/entries/24.html
ドンドンご応募くださいね!!
★ 当店のおすすめ商品をご紹介 ★
来年の干支が『虎』ですので、虎の掛け軸をご紹介!!
A. 開運掛け軸 『消災霊石猛虎図』
↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/d5-012.html
B. 慶祝掛け軸 『龍虎図』
↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/d3-021.html
次回のお役立ち情報は、『掛け軸の取り扱い方について』を予定しています。
これからも、表具師 高梧堂 を よろしくお願いします m(__)m
●メルマガの購読解除は下記アドレスより●
https://www.kougodo.jp/SHOP/mailmag.html
****************************************
1922年創業 表具師 高梧堂
〒633-0001 奈良県桜井市三輪1188-2
TEL:0744-42-6376
URL:https://www.kougodo.jp
E-Mail:order_ts@kougodo.jp
****************************************
|