高梧堂メルマガバックナンバー
|
簡単な襖の補修方法 第2弾 ! |
『幸せを呼ぶ神様達』発売開始 !!
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/698730/list.html
****************************************************************
1922年創業の老舗表具店
表 具 師 高 梧 堂
2010.6.5 配信
****************************************************************
このメールは、『当店から案内を送って良いですか』という問いに対して
『はい』とお答えいただいた方に送っています。
こんにちは、表具師 高梧堂の店長 嶋岡です。
当店のメールマガジンを読んで頂き有難うございます。
今回も皆さんにちょっとお得な情報を お教えしますね (*^^)v
■ INDEX
1.『襖の簡単な補修方法』について 第2弾
2. 父の日特集
3. お勧め品
皆さん、お元気ですか?
気候が不順で、体調を崩しておられませんか?
お大事にしてくださいね (*^_^*)
そして、冬物と夏物の入れ替えは終わりましたか?
暖かくなったり寒くなったりで、中々踏ん切りが付かないですよね
そこで今日は、気合を入れてメルマガをお届けしたいと思います (^^)v
今回のメルマガは、前回説明した『襖の簡単な補修方法』の続きを
お教えしますね!
これを読んで、襖を大事に使ってくださいね (*^^)v
*********************************************************************
● 襖の簡単な補修方法 ●
※ 襖の傷みやすい場所は、大きく分けて 3つ あると思います。
1. ふち(黒もしくは茶色の木の枠)
2. 上張り(紙の場合と糸入りの場合が有ります)
3. 引き手(開け閉めの時 手を掛けるところ)
それぞれの場合について説明したいと思います (*^^)v
今回は、前回の続きの“2,3”について説明しますね。
2.上張りの場合
上張りは、『紙』と『糸入り』の2種類が有ります。
上張りの破れの補修ですが、『紙』の場合は比較的分かりにくくなりますが、
『糸入り』の場合は、糸が切れてしまい 浮き上がってくる事が多いので
補修の後が良くわかります・・・
また、破れの小さい物は やり難いと思います。
破れて時間が経っていると、埃が溜まったりしているので
補修した後に黒く型が出ます (*_*)
補修は、破れたら出来るだけ早くに行ってくださいね (^.^)
補修の仕方は『紙』も『糸入り』も同じです。
破れた部分を覆うような大きさに「はがき」を 手で裂きます。
手で裂くと 当て紙の跡が表に出にくいですよ (*^^)v
破れた部分を含め少し大きめに『霧吹き』で湿します。
溜まるほど水をすると、輪染みが出てきますのでご注意 (^^)v
少し時間を置き、紙を蒸らしたら、手で裂いた「はがき」に
糊を付けて、破れた穴に入れ込みます。
この当て紙の大きさを決めるのが難しいです。破れの一番大きな巾に、
当て紙の短い巾を合わすのがポイントです!
当て紙の長い方は、当然ながら破れの一番大きな巾より長くして下さいね。
そうすることで、余裕の持った当て紙を作ることが出来ます (*^^)v
この時、上張り紙の裏側に茶色い紙が付いていて、剥がれそうなら
剥がして下さいね (^.^)
作った当て紙には、星突き(千枚通し)で、小さな穴を沢山あけます。
千枚通しはホームセンターにも売っていますが、よろしければ職人使用の
星突きをお試しください。
⇒ https://www.kougodo.jp/SHOP/hosituki.html
紙を破れに入れてから、この星突きの先端を小さな穴に差し込み、当て紙が
丁度穴の下に来るように動かし、上から薄い紙を当てて撫でれば完成です。
1回では中々難しいかもしれませんが、慣れてくると意外と簡単です!
3.引き手の場合
私がお客さんの家に張替えの仕事に行くと、引き手が外れている事が有ります。
引き手は、襖を動かすときの力点となりますので、引き手が無くなると
穴に手を掛けて動かすことになるので、襖の傷みが激しくなります。
外れる理由は色々あると思いますが、無理に外しているのだから
もとの釘穴は大きくなってしまってると思います。
引き手は通常 上と下に釘を打ちますが、同じ所に打っても釘は効かないと
思うので少しずらして釘を打ってください。
釘をなくされたら、ホームセンターに2cm ほどの黒い釘が売っています。
何でも一緒ですが、おかしくなったら放って置かないで、
すぐに修理をしてくださいね (*^^)v
放っておくと、修理代金が高くつきますよ!
*********************************************************************
最後までお読みいただき有難うございました m(__)m
今回は、ちょっと難しい内容だったかもしれませんが、是非とも
チャレンジしてください。
ご自分では無理だと思われる方は、お早めにお近くの表具屋さんに
ご相談くださいね (*^_^*)
★ 当店のセール情報をお知らせします (^_-)-☆ ★
『父の日特集』を開始しました!
お父さんに、『幸せを呼ぶ神様たち』の額をプレゼントしませんか?
堀内先生の『幸せを呼ぶ神様たち』の額は、
七福神をモチーフにしたユーモアのあるキャラクターと、
見た人をホッとさせる独特の書体で、おめでたい言葉を入れた絵です。
父の日・開店祝い・結婚祝い・新築祝い 等 色んなお祝いに最適です。
また、入れる文章も自由に変更することが可能ですので、
是非ともご利用ください。
感謝の言葉や名前を入れてはどうでしょう?
この期間中は、文字入れ料金を半額にします
そして ギフト包装を無料でさせていただきますよ (*^^)v
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/g108919/list.html
★ 今月もプレゼントをご用意しております ★
今月は、堀内先生の『幸せを呼ぶ神様たち』の
色紙と色紙掛のセットです。
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/hpgen/HPB/entries/58.html
ドンドンご応募くださいね!!
★ 当店のおすすめ商品をご紹介 ★
夏に最適な掛軸を紹介します。
A. 掛け軸 朝顔 高見蘭石
↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/a3-002.html
B. 掛け軸 六瓢 依田流石
↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/a3-053.html
C. 掛け軸 菖蒲 長江桂舟
↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/a3-085.html
次回のお役立ち情報は、『紙本の裏打ちの方法』を予定しています。
これからも、表具師 高梧堂 を よろしくお願いします m(__)m
●メルマガの購読解除は下記アドレスより●
https://www.kougodo.jp/SHOP/mailmag.html
****************************************
1922年創業 表具師 高梧堂
〒633-0001 奈良県桜井市三輪1188-2
TEL:0744-42-6376
URL:https://www.kougodo.jp
E-Mail:order_ts@kougodo.jp
****************************************
|