高梧堂メルマガバックナンバー
|
掛け軸の取り扱い方!
|
『修理修復のお見積もりの為の送料往復無料キャンペーン』12月末まで!
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/hpgen/HPB/entries/23.html
****************************************************************
1922年創業の老舗表具店
表 具 師 高 梧 堂
2009.12.16 配信
****************************************************************
このメールは、『当店から案内を送って良いですか』という問いに対して
『はい』とお答えいただいた方に送っています。
こんにちは、表具師 高梧堂の店長 嶋岡です。
当店のメールマガジンを読んで頂き有難うございます。
今回も皆さんにちょっとお得な情報を お教えしますね (*^^)v
■ INDEX
1. 掛け軸の取り扱い方
2. セール情報
3. お勧め品
あと2週間もすれば、新しい年を迎えますよ。
新しい年には、新年をお祝いする掛け軸を掛けて欲しいですね !(^^)!
お客さんの家に行くと、よく『この掛け軸は、もう何十年も掛けっぱなしです!』
なんておうちが 沢山あります。
でも、掛け軸には『掛けっぱなし』は良くないのです・・・
反りが出たり、掛け軸自体の柔軟さが消え 折れやすくなってしまいます。
また、掛け軸は 巻いてしまうとかさが小さくなるので、ついつい押入れや
戸袋に『直しっぱなし』って事が多いようですね (^_^;)
掛け軸を直しっぱなしにしていると、しみが出やすくなったり、巻いた状態で
硬化してしまいます。
こうなると、掛けても綺麗に掛かりません (>_<)
★ ですから、お持ちの掛け軸は、一年に一回は出して
そして片付けてあげてあげて欲しいのです! ★
正倉院の宝物を、年に一回虫干しにするのも、これと同じ原理です!!
宝物も直しっぱなしでは、何百年と持たなかったと思います!
虫干しの為だけに、持っている掛け軸を全部広げると言うのは、
なかなか難しいですよね。
掛け軸に、『四季掛け』と言うのがあるのをご存知ですか?
それぞれの季節の掛け軸を、季節ごとに取り替えて掛けることですが、
それによって、虫干しをするのと同じことが出来るのです (^^♪
でも、掛け替えって面倒だと言う方が多いのも事実です。
そして、掛け軸の扱い方が分からず、そのままにしておられる方も多いはず。
そこで今回は、掛け軸の取り扱い方について 書いてみたいと思います。
※ その前に、ちょっとお知らせ!
来年は『寅』年ですね。
縁起の良い干支の色紙をご用意しました \(^o^)/
↓ ↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/eto_set_1.html
*********************************************************************
● 掛け軸の取り扱い方 ●
1. 掛け方
桐箱から取り出した掛け軸の紐をはずして、いきなり 矢筈
(掛け軸を吊るすための棒:https://www.kougodo.jp/SHOP/t3g-181.html 参照)
で吊りカンに掛けるのは 『×』です。
まず、取り出した掛け軸の紐を丁寧にほどき、畳の上に下ろしてそのまま
20cm〜30cmほど広げます。
その掛け軸に風帯(両端から1/3位の所に付いている垂れの様な物)が
有るか無いかを確認します。
有れば、今折ってあるのと逆の方向に折って下さい。そうする事で
真っ直ぐに垂れます。無ければ、矢筈を掛け緒(上の棒に固定してある紐)
に引っ掛け、反対の手のひらで受けた状態で持ち上げます。
そして、矢筈を上に上げると、手のひらの中の掛け軸は自然と回って広がります。
カンに引っ掛け、矢筈を下ろし、両方の手で軸先を軽く持って
スーッと下に下ろします。 これで完成。 後は好みによって、
風鎮(https://www.kougodo.jp/SHOP/h72-101.html 参照)を付けてください。
2. 片付け方
掛け方の反対と思ってください。
まず、両手で軸先を持ち、自分の顔の高さぐらいまで巻いてください。
その時、矢筈をすぐ手の届く所に置いておく事がポイントです。
巻いたら、矢筈を手に持ち、反対の手は外した時のように、手のひらで
掛け軸を受けます。
★ 矢筈を掛け緒に引っ掛けて、その状態で畳の上に下ろします。
掛け軸を持ってる手は、強く握らない事に気を付けて下さい。 ★
下ろしたら、風袋の有る物は、折り目通り内側に向けて折ってください。
垂れたまま巻いてしまうと、今度掛けた時 樋のように巻いてしまいます。
そして、巻ききります。この時きつ過ぎず・ゆる過ぎずがポイントです。
紐を巻く前に、一枚細く(5cm 程)切った紙を紐を巻く辺りに巻いておき
(たぶん最初入っていたと思います)その上に紐を巻くようにします。
これは、紐の痕が付かない様にです (*^^)v
巻いたら、薄い紙に包んで桐箱に納めます。
桐箱にも向きが有ります。中を見てもらうと、両端に枕が有ります。
どちらかが太くなってますね! 太いほうに、表木(上の木の部分)
を合わせます。
桐箱に入れたら、押入れに入れる前に、
防虫香(https://www.kougodo.jp/SHOP/musiyoke-1.html 参照)を
取り替えましょう (^_^)
ナフタリンは止めてくださいね!
化学反応を起こす可能性がありますので (*^^)v
*********************************************************************
最後までお読みいただき有難うございました m(__)m
★ 当店のセール情報をお知らせします (^_-)-☆ ★
『修理修復のお見積もりの為の送料往復無料キャンペーン』
今月の31日までです。お早めに! 掛け軸のみですが・・・
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/hpgen/HPB/entries/23.html
★ 今月も、プレゼントをご用意しております ★
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/hpgen/HPB/entries/29.html
ドンドンご応募くださいね!!
★ 当店のおすすめ商品をご紹介 ★
新年に最適の掛け軸をご紹介します。!!
A. 慶祝掛け軸 『高砂』
↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/c2-013.html
B. 慶祝掛け軸 『七福神』
↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/D1-009.html
C. 十二支暦色紙掛
↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/eto_set_1.html
次回のお役立ち情報は、『掛け軸の選び方』を予定しています。
これからも、表具師 高梧堂 を よろしくお願いします m(__)m
●メルマガの購読解除は下記アドレスより●
https://www.kougodo.jp/SHOP/mailmag.html
****************************************
1922年創業 表具師 高梧堂
〒633-0001 奈良県桜井市三輪1188-2
TEL:0744-42-6376
URL:https://www.kougodo.jp
E-Mail:order_ts@kougodo.jp
****************************************
|