高梧堂メルマガバックナンバー
| 障子の張り方教えます! Vol.1
|
1922年創業の老舗表具店
****************************************************************
表 具 師 高 梧 堂
2009.10.23 配信
****************************************************************
このメールは、『当店から案内を送って良いですか』という問いに対して
『はい』とお答えいただいた方に送っています。
こんにちは、表具師 高梧堂の店長 嶋岡です。
当店のメールマガジンを読んで頂き有難うございます。
今回は、皆さんにちょっとお得な情報を お教えしますね (*^^)v
今年も早いもので、もうあと二ヶ月とちょっととなりました。
百貨店では、お歳暮の販売が始まったとか・・・
気ぜわしいですね〜 ^_^;
そして 暮れといえば、障子の張替えの季節ですね!
昔は自分で張る方が多かったと聞きます。
そこで、今回は自分で出来る障子の張替え方法を
二回に分けてお教えします!
『場所が無いからうちでは無理』と思っておられる方
『一度したけど、紙がぼこぼこになった』と言う方
プロがその辺のところをメルマガ読者の方限定で
詳しくお教えします(企業秘密なんですが・・・)
************************************************************
第一回は『障子の洗い方』です。
洗い方の前に、雪見障子のすり上げ(動く部分)のはずし方ですが、
大きく分けて2種類あります。
1つは、片方に寄せるだけで外れるもの
もう1つは、すり上げを上に上げてください。
左右どちらかの溝に木が埋めてあるものがあります。
この場合は、キリの様な先の鋭い物を埋めてある木に
突き刺し引っ張り出します。
そして、その溝に寄せて外します。
見分け方は、すり上げの上から両溝の隙間の広さを比べます。
片方が大きくすいていたら、最初の方法で外せるはずです !(^^)!
では、洗い方です。
昔は、よく 障子を川に持って行き、ザブーンと漬けて
タワシでゴシゴシこすって洗ったと聞きます。
でも、そんなことをしてはいけません。
障子自体が痛んでしまいます。
沢山の水が、障子の木の油分を出してしまい
カサカサの障子になってしまいます。
カサカサになると、木の目が立ってしまい糊の付きが悪くなり
張りにくくなります。
ホースで水をぶっ掛ける! これも同様の意味でダメです。
では、どうすれば良いでしょうか?
雑巾に少し大目の水を含ませ、障子の桟の上を紙の上から擦ります。
木の色が表に映るくらいに紙に水が含めば OK です。
これなら広い場所は要りませんよね!
少し、時間を置くと綺麗にはがれてきます。
この時、『お好み焼きの小さいこて』の様な物をお持ちであれば、
紙をめくった後、それで桟を擦ってください。
余分な糊が取れますから (^^)v
前の糊は出来るだけ取るほうが、次の張替えの時にやり易くなりますよ。
余分な糊が取れたら、雑巾で全体を拭きましょう!
この時も雑巾には少し大目の水を含ませてくださいね。
框(周りの木)や、桟のあくが取れやすくなります。
特に、桟のあくは 張った後紙の表まで出て来る事がありますので、要注意
ガラス付の障子のガラスの部分は、固く絞った雑巾で拭けば綺麗になります。
後は、十分に(一晩ほど)乾かして、完了です \(^o^)/
************************************************************
次回は、張り方をお教えしますね (*^_^*)
★ 当店のセール情報をお知らせします (^_-)-☆ ★
現在、『修理修復のお見積もりの為の送料往復無料キャンペーン』
を実施しております。 掛け軸のみですが・・・
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/hpgen/HPB/entries/23.html
★ 今月も、プレゼントをご用意しております ★
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/hpgen/HPB/entries/24.html
ドンドンご応募くださいね!!
★ そして 今回の 当店 一押し商品は ★
『掛け軸 高砂 西尾香悦 尺五』です!
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/c2-002.html
少し早いですが、お正月に掛けて欲しい一品です。
老夫婦・鶴亀は長寿の象徴 ・ 松竹梅は縁起物
日の出は素晴らしい事の幕開けを意味しています。
これらすべてを網羅したこの掛け軸は如何でしょうか?
これからも、表具師 高梧堂 を よろしくお願いします m(__)m
●メルマガの購読解除は下記アドレスより●
https://www.kougodo.jp/SHOP/mailmag.html
****************************************
1922年創業 表具師 高梧堂
〒633-0001 奈良県桜井市三輪1188-2
TEL:0744-42-6376
URL:https://www.kougodo.jp
E-Mail:order_ts@kougodo.jp
****************************************
|