表具師店長の日記

珍しい(?)お仕事 第1弾 『 腰張り 』

表具師のお仕事は、「襖の新調・張り替え」「 障子の張り替え」「掛軸・屏風・額・衝立の表装(修理含む)」 などが

主なものですが、それ以外にも和室の内装関係で色々あります (^^)v

最近 珍しい(?) お仕事を続けてしましたので紹介しますね (^^)/

まず 第1弾は『 腰張り 』 です。

腰張りは、お茶室の内部の壁の下の方に 白や紺の紙が張っているのを見たことが無いでしょうか?

これが腰張りです (^^♪

土壁がこすれて ポロポロと砂が落ちないようにする為 張ることが多いです。

小間のお茶室の客付の壁は2段張り(約55cm)と大体決まっています。

これは着物の帯が擦れても壁が傷まないようにです。

今回した 『 腰張り 』 は お寿司屋さんの宴会場の腰張りの張り替えです !

元々は、下の写真のような からし色の紙を張ってありましたが、めくれて来たから張り替えて欲しいとの依頼でした!

 
【 貰った写真を見ると めくれあがっているのが良くわかりました 】

でも、現場に行って確認すると、紙だけがめくれているのでは無く 壁までひびが入り浮き上がっていました (@_@;)

これでは 張ることは出来ません・・・

左官屋さんにお願いし、ひびが入っている部分をめくり上げ、その部分にセメントを詰めてもらいました (^^)v

 
【 セメントを入れた状態 】
【 緑の鳥の子紙を張って 仕上げました!】

腰張りの紙は 本来 、 白は 「 西の内紙 」 紺は 「 湊紙 」 を使います。

これらの紙は鳥の子紙と違い 厚みが薄く 糊が付いた湿った状態では 綺麗に切ることが出来ません

クロスなら 張った後 柱に沿って 地ベラを当て それに沿ってカッターで切れば 綺麗に仕上がりますが、

腰張りの紙は 湿った状態で 地ベラを当てて切ろうと思えば、引っ掛かって破れてしまいます・・・

腰張りの張り方は、事前に紙を湿らせ 下の写真の様に 柱の方を取って、丸包丁で切ります (^^)/

例えば 上の写真の右側の出っ張ってるところですが、竹を加工していますので 下の方にフシが付いています

 
【 竹のフシで形が歪です・・・ 】 【 型を取って 包丁で型通りに裁ちます 】
【 張りつけると 竹のフシの型通りに収まりました (^^♪ 】

糊を付ける前に 紙を湿してから 竹のフシの型を取って 丸包丁(カッターでは切り難いです・・・)で裁ちます。

そこに糊を付けて、フシに合わせて張りつけて完了です (^^)v

京都で修業をしている時には、お茶室だけでなく 普通の民家・お茶屋さん・料亭 など の腰張りに良く出かけましたが、

最近は 少なくなりましたね! 壁にちょっと張るだけで、純和風の上品な雰囲気を醸し出せます (^^)/

皆さんも如何ですか?

2012/3/11 書く

コメントする

名前

URL

コメント

当店の紹介
当店の実績
奈良県桜井市 お礼の品一覧ページはこちら
 なび奈良

奈良県桜井市の大神神社(三輪明神)の参道にお店がある大正12年創業の老舗 高梧堂(こうごどう)嶋岡表具店です。
近くには、邪馬台国卑弥呼の遺跡として有名な纏向遺跡があります。
古くなって傷んだ掛け軸・額・屏風等を1級表装技能士であり文化財保存修復学会会員であるベテラン表具師が責任を持って修理修復します。
又、書画などを掛け軸や額に表装(新調)致します。 大阪京都は出張見積り無料。

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

の日は商品の発送はお休みさせて頂きます。
メールの返信やお問い合わせにつきましては、在宅時は対応させて頂きます。

お友達リンク
三輪の地図
あんしんクレジットカード決済システム

表具師店長の日記

嶋岡店長

こんにちは!店長兼表具師の嶋岡です。

京都で修行を積み、この道一筋35年。数々の古い表具の修理修復をしてきました。
お客さん第一で、納得のいってもらえる仕事をモットーとしております。
お気軽に声をお掛けください。
店長日記はこちら >>

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

ページトップへ